発達障害児の心理・生理
 Psychology and Physiology of Developmental Disabilities
 担当教員:大村 一史 (OMURA Kazufumi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
障害児心理学に関する最新の理論や実験的研究を中心に概観することによって、発達障害児が示す心と身体の関連性を基礎的な心理学的・生理学的な観点から捉え、発達障害児の認知行動特性を科学的知識に基づいて理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)障害児心理学に関する最近の理論や実験的研究を中心に概観することによって、発達障害児が示す心と身体の関連性を心理学的・生理学的観点から捉えることができる。【知識・理解】
(2)実際の教育現場で出会う障害児に対して、科学的知識に基づいた理解が可能となり、効果的な教育支援を展開できる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
心理学、生理学、発達障害、認知行動特性、障害特性、科学的知識、教育支援

【科目の位置付け】
(1)特別支援教育に関する科目(心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目)
(2)児童教育コースの発展科目として、特別支援教育における障害児の心理・生理に関する科学的専門知識を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
1)パワーポイントによるプレゼンテーションを中心に講義形式で実施する。
2)授業計画(日程)のテーマに沿って、関連する最新のトピックにも触れながら、多様な視点で授業を展開する。
3)授業支援システムWebclassから事前に資料をダウンロード配布する。
・日程
第1回 発達障害研究における心理学と生理学
第2回 脳と行動:障害特性からみた脳・神経系の仕組み
第3回 脳と行動:認知神経科学から迫る発達障害の障害特性
第4回 発達障害と知的障害
第5回 認知発達の基礎
第6回 発達障害の定義と分類
第7回 発達障害のアセスメント
第8回 発達障害の心理機能:言語
第9回 発達障害の心理機能:注意
第10回 発達障害の心理機能:記憶
第11回 発達障害の心理機能:実行機能
第12回 LD・ADHDの認知行動特性と神経基盤
第13回 ASDの認知行動特性と神経基盤
第14回 発達障害児に対する教育支援
第15回 定期試験および解説

【学習の方法】
・受講のあり方
1)関連科目に目を通しておく。
2)授業のポイントを押さえながら聴講する。
3)授業内容のポイントを中心にノートを整理してまとめる。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)予習のあり方:事前配布の資料をよく読んでおくこと。
2)復習のあり方:授業で使用した資料をよく読み返し理解しておくこと。
3)その他:授業内容に関連する事項などを図書館やインターネットで調べてみること。

【成績の評価】
・基準
1)心理学の基礎知識を理解し、正しく説明できること。
2)発達障害児の示す行動特徴を理解し、その背景にある考え方を正しく説明できること。
3)授業を通して学得した知識を論理的に考察し、論述できること。
4)授業でおこなう活動に積極的・能動的に参画できていること。
・方法
1)レポート課題(20点)+ 定期試験(80点)として、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
1)テキスト:授業支援システムWebclassによりダウンロード配布
2)参考書:
・北洋輔、平田正吾 2019 発達障害の心理学 福村出版
・松本昭子編 2009 発達障害児の医療・療育・教育 金芳社
・石部元雄、柳本雄次(編著) 2011 特別支援教育ー理解と推進のためにー【改訂版】 福村出版
・特別支援学校学習指導要領解説 文部科学省
 その他、講義中に適宜推薦図書を指示

【その他】
・学生へのメッセージ
1)発達障害児に関連することについて、常に問題意識を持って、多様な視点から考えることが大切です。
2)学習した知識を教育指導・支援の中でどのように生かすことができるのかを考えながら受講しましょう。
・オフィス・アワー
1)金曜日12:10〜13:00
2)その他講義で日時調整に柔軟に対応します。

21217170-2020-08-22661