【授業の目的】
本講義では、まず心理療法やカウンセリングについて概説し、心理療法やカウンセリングで最も基本となる傾聴についてVTR視聴やロールプレイを通じて体験的に学ぶ。さらに、さまざまな心理療法の理論や技法について、演習を交えながら学習する。
【授業の到達目標】
・心理療法の多様な理論と技法を説明できる。 ・基本的傾聴技法についてある程度実践できる。
【授業概要(キーワード)】
カウンセリング,心理療法,ロールプレイ
【科目の位置付け】
本科目は、「臨床心理学概論」「臨床心理学演習」「教育相談」同様、認定心理士資格申請のために必要なg領域(臨床・人格心理学)の基本主題科目となっています。
【授業計画】
・授業の方法
講義を中心に進めるが、随時演習を取り入れる。また映像教材を用いて学習を進める。
・日程
第 1回 オリエンテーション 第 2回 心理療法、カウンセリング、コンサルテーション 第 3回 傾聴技法の基礎1 第 4回 傾聴技法の基礎2 第 5回 傾聴技法演習1 VTR視聴 第 6回 傾聴技法演習2 ロールプレイ演習① 第 7回 傾聴技法演習3 ロールプレイ演習② 第 8回 さまざまな心理療法1 子どもの心理療法 第 9回 さまざまな心理療法2 精神分析的心理療法 第10回 さまざまな心理療法3 認知行動療法① 第11回 さまざまな心理療法4 認知行動療法② 第12回 さまざまな心理療法5 家族療法 第13回 さまざまな心理療法6 解決志向ブリーフセラピー 第14回 さまざまな心理用法7 その他の心理療法 第15回 試験
【学習の方法】
・受講のあり方
講義資料はあらかじめ目を通し、不明な点についてはあらかじめ調べる等、予習をしてきてください。また、講義修了後は、復習し、理解を深める努力を心がけてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
出来るだけ多くのカウンセリングや心理療法に関する書籍に触れてください。 また、子どもや支援を必要とする方との交流機会をできるだけ持つように心がけてください。
【成績の評価】
・基準
心理療法に関する基礎的な概念や事項について一定の理解が出来ていることを合格の基準とします。
・方法
出席(30点)、レポート(20点)、期末試験(50点)により成績評価を行う。
【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。参考図書については、適宜講義で紹介する。
【その他】
・学生へのメッセージ
将来、心理支援の専門職を目指される方はボランティア活動等、実践の場に積極的に参加することを推奨します。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に応じるオフィスアワーを佐藤研究室(地教1号館5階)において月曜日12:00-12:45に設けます。ただし、会議や出張等で不在にすることもあるために、確実に面談したい場合には各回授業終了後、佐藤に予約を申し出てください。連絡先は初回の授業でお知らせします。
|