【授業の目的】
《日本語の単文の分析》 現代日本語の文法の基礎的な知識と分析方法を学ぶことが目的である。日本語の単文がどのような構造になっているのか,形態的・統語的・意味的な観点から詳しく考察していく。練習問題も利用し,知識を応用する力をつける。
【授業の到達目標】
授業で学んだ日本語の文法に関する基本的概念や分析方法を,具体的なデータに対して応用し分析することができる。
【授業概要(キーワード)】
日本語学,文法,現代日本語
【科目の位置付け】
この授業は,現代日本語の文法について,日本語学や一般言語学の文法概念を用いて説明する力をつけるために編成される科目である。
【授業計画】
・授業の方法
プリントを用いて講義を行う。練習問題も利用し,知識を応用する力をつけることを目指す。毎回,授業の最後に小テストを行う。
・日程
1. イントロダクション 2. 補語と修飾語 3. 格と結合価 4. 主題・とりたて 5. 他動性 6. ヴォイス 7. ヴォイス 8. まとめ・中間テスト 9. アスペクト 10.アスペクト 11.テンス 12.テンス・モダリティ 13.モダリティ 14.まとめ・期末テスト 15.総括
【学習の方法】
・受講のあり方
欠席しない。講義をよく聞き,板書だけでなく自分なりにノートを取ること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日本語に関する新書などの入門書を読んで,知識を増やすこと。 講義の内容を整理しておくこと。
【成績の評価】
・基準
文法概念を正しく理解すること(知識習得の度合い,理解の度合い),具体的なデータに対してそれらを応用して分析することができること(主体的な参加の度合い),それを自分のことばで記述できること(汎用的技能の度合い)が合格の基準である。 3分の1以上欠席(実習・忌引き等は除く)の者には合格点を与えない。
・方法
小テストおよび授業への貢献度(20%:授業中の質疑応答などを含む)・中間テスト(40%)・期末テスト(40%)
【テキスト・参考書】
テキスト:プリントを配布する。特にテキストは指定しない。 参考書:寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしお出版 寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』くろしお出版
【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の授業の積み重ねが成績評価に繋がるので,欠席せず,積極的に授業に参加すること。
・オフィス・アワー
水曜日 13:00〜14:30 人文社会科学部3号館3階共同研究室301-B 上記時間帯以外でもアポイントによって対応する。 fumio@human.kj.yamagata-u.ac.jp
|