文化人類学演習b
 Seminar on Cultural Anthropology b (Readings on structure and agency)
 担当教員:松本 剛(MATSUMOTO Go)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
この授業では、社会構造の認識と、行為者の主体性(エージェンシー)の認識がいかにして両立可能であるかを論じる問題、いわゆる「構造と主体」の問題を取り上げる。この問題を取り扱ってきた中心的な研究者、ピエール・ブルデューとアンソニー・ギデンズ、ブリュノ・ラトゥールの著作を読み込むことで、問題についての理解を深めることを主な目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、「構造と主体」の問題についての主要著作を読み込むことで、この問題について人類学的な立場から討議できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
エージェンシー、構造、ハビトゥス、実践、構造化理論、権力、アクターネットワーク理論

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
・テキストを精読し、その内容をまとめて、レジュメを使って口頭発表を行う。発表者以外の聴講者は発表内容を要約・提出する。
・一方通行の口頭発表ではなく、質疑応答によって進めていく。
・日程
以下のテーマを扱う:

第一部:ピエール・ブルデュー『実践感覚〈1〉』
 ・客観化を客観化する
 ・主観主義の想像的人類学
 ・構造、ハビトゥス、実践
 ・信仰と身体
 ・実践の論理
 ・時間の働き
 ・象徴資本
 ・支配の様式
 ・主観的なものの客観性

第二部:アンソニー・ギデンズ『社会の構成』
 ・構造化理論の諸原理
 ・意識、自己、社会的出会い
 ・時間、空間、範域化
 ・構造、システム、社会的再生産
 ・変動、進化、権力
 ・構造化理論、経験的調査、社会批判

第三部:ブリュノ・ラトゥール『社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門』
 ・第一の不確定性の発生源──グループではなく、グループ形成だけがある
 ・第二の不確定性の発生源──行為はアクターを超えてなされる
 ・第三の不確定性の発生源──モノにもエージェンシーがある
 ・第四の不確定性の発生源──〈厳然たる事実〉対〈議論を呼ぶ事実〉
 ・第五の不確定性の発生源──失敗と隣り合わせの報告を書きとめる
 ・アリ/ANTであることの難しさについて──対話形式の幕間劇

※ 履修学生の人数や授業の進み具合によって変更の可能性あり。

【学習の方法】
・受講のあり方
・発表者はテキストを精読し、その内容をまとめてレジュメを使って口頭発表を行う。
・聴講者は漠然と発表を聞くのではなく、質疑応答や議論に積極的に参加し、発表内容を要約・提出する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・口頭発表で扱うテーマについて、授業前にテキストを読んでおく。
・さらに理解を深めるために図書館やインターネットで調べてみる。

【成績の評価】
・基準
口頭発表や発表後の質疑応答・議論、発表内容の要約によって、①参加の度合い、②知識の修得・理解の度合い、③論理的思考力、文章表現力のそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定する。
・方法
口頭発表(50%)と発表内容の要約(50%)に対する評価点の合計をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
・アンソニー・ギデンズ『社会の構成』(門田健一訳)勁草書房、2015年。
・ピエール・ブルデュー『実践感覚〈1〉』(今村仁司&港道隆訳)、1988年。
・ブリュノ・ラトゥール『社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門』(伊藤嘉高訳)法政大学出版局、2019年。

【その他】
・学生へのメッセージ
休講および補講を行う可能性があります。掲示に注意してください。
・オフィス・アワー
・水曜日11:00~12:30(人文社会科学部2号館4階 松本剛研究室)
・連絡先:gocito@human.kj.yamagata-u.ac.jp
・事前に電子メールでアポイントメントをとること。

11022053-2020-31-12131