【授業の目的】
現代中国語のしくみを理解する。既存の文法体系の把握だけでなく、中国語の成り立ちや法則性等について、その文化的背景を探りつつ考察を進める。
【授業の到達目標】
中国語の特徴とその背景について考察する力を身につける。中国語のしくみについて、通説を理解した上で、様々な言語事実をもたらす理由や文化的背景を再検討再発見する思考力を養う。あわせて中国語中級以上の能力を身につける。 本授業を通して、さらに高度な言語学的課題に関心を寄せたり、新たな研究課題を発見する一端を開くことができる。
【授業概要(キーワード)】
中国語中級 現代中国語のしくみ 具体的な言語事実の背景
【科目の位置付け】
国際的な視野を有し、その裏付けとなる中国語の言語的文化的理解力を養う。本授業によって、各自の職業選択に必要な言語的技能、さらには東アジア地域の安定や世界の平和構築に貢献しうる能力を獲得する。 カリキュラムポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、理解した上で履修する。
【授業計画】
・授業の方法
テクスト・配布資料に沿って講義を進める。毎回提示する課題を考察し、講義内容の確認・理解を図る。
・日程
第1回:ガイダンス 第2~3回:文の基本的枠組み(初級中国語の復習) 第3~5回:自分の態度・相手への働きかけ 第6~8回:事物の性質・様態 第9~11回:動作の諸相 第13~15回:つなぎ方
【学習の方法】
・受講のあり方
教科書・配布資料を参照し、授業の内容を理解する。疑問点は、その都度質問する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で提示した課題について次の授業時までに考察・記述しておく。 疑問・質問事項をメモしておく。
【成績の評価】
・基準
①主体的な参加の度合い②知識の獲得の度合い③理解の度合い④論理的思考力・文章表現力等の汎用的技能の修得の度合い。以上の4点を評価基準とする。 その上で、授業の到達目標で示した「中国語のしくみ」「言語的特質の歴史的文化的背景」について適切に理解・説明できることを合格の基準とする。
・方法
課題を解き、積極的に授業参加し発言しているかを平常点として評価し、期末テストを課す。平常点50点。期末テスト50点。
【テキスト・参考書】
テクスト:遠藤光暁・董燕『書く中国語』(朝日出版社、2012) 参考書:守屋宏則『やさしくくわしい中国語文法の基礎(改訂版)』(東方書店、2019) 補足資料は、Webclassにおいて別途提示する。
【その他】
・学生へのメッセージ
中国語1年程度の既習者であることが望ましい。中国文化や言語に対する関心度の高さが求められる。
・オフィス・アワー
水曜日 12:00~13:00をオフィスアワーとする。人文社会科学部2号館4F、福山研究室。その他、必要に応じ連絡の上相談に応じる。
|