社会学概論
 Sociology
 担当教員:阿部 晃士(ABE Koji)
 担当教員の所属:人文社会学部人文社会学科地域公共政策コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
社会学とは何か、社会学に何ができるのかを学ぶ。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
(1)社会学という学問の概要を理解することができる。【知識・理解】
(2)社会学が扱う諸テーマについて基礎的知識を身につける。【知識・理解】
(3)社会学の概念を使って、社会現象のメカニズムについて考察できるようになる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
社会学、近代化、格差、秩序

【科目の位置付け】
この授業は、社会学とは何か、社会学に何ができるのかを学ぶために編成される科目である(人文社会科学部人文社会学科のカリキュラム・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
広く現代社会の諸課題を取りあげ、関連する社会学の概要を講義する。
授業時間中にミニレポート作成の時間を設ける。
・日程
以下のテーマについて、各1回または2回の授業をあてる。
1.親密性と公共性
2.家族とライフコース
3.空間と場所
4.環境とリスク
5.格差と階層化
6.文化と再生産
7.社会秩序と権力
8.社会運動と社会構想

【学習の方法】
・受講のあり方
配布資料をWebClassから入手し、目を通してから受講すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で取り上げる論文以外に、紹介する参考文献を積極的に読み学習すること。

【成績の評価】
・基準
ミニレポートと試験によって、
(1)社会学という学問の概要を理解することができる。
(2)社会学が扱う諸テーマについて基礎的知識を身につける。
(3)社会学の概念を使って、社会現象のメカニズムについて考察できるようになる。
の各項目が達成できた程度を測り、総合的に評価する。
・方法
ミニレポート40%、試験60%。

【テキスト・参考書】
参考書:長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志, 2019,『社会学 新版』, 有斐閣.

【その他】
・オフィス・アワー
水曜日11時00分から12時30分 阿部晃士研究室(1号館4階)
(用務にて不在の場合もあるため、確実を期するならメールにて事前連絡のこと)

11051017-2020-31-12617