スポーツ運動の原理を探る (スポーツセミナー)
 Searching the Principales of Sports Movement (Sports Seminar)
 担当教員:竹田 隆一(TAKEDA Ryuichi),坂井 伸之(SAKAI Nobuyuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース,地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
剣道の面打ち運動に焦点を絞り、その背後にある物理学的法則を明らかにし、「何故、そのような動きがいいのか。」について理解する。また、考案した指導法の有効性を明らかにする。

【授業の到達目標】
①面打ち運動ができるようになる。
②スポーツ運動と物理学的法則の関連を理解する。
③スポーツ運動を指導できる能力を養う。
④考案した指導法の有効性を明らかにする。

【授業概要(キーワード)】
面打ち運動、棒倒し効果、エレベータ―効果、作用反作用効果、二段ブレーキ効果、シーソー効果、背負い投げ効果

【科目の位置付け】
人間のスポーツ運動について、理論と実践の両面からアプローチし、スポーツ文化について科学的知見を深める。

【授業計画】
・授業の方法
剣道の面打ち運動について物理学的法則性を講義し、それを基に考案した指導法を実践し、観察によってその有効性を明らかにする。物理学的理論は、山口大学で物理学を専門とする坂井先生がSKYPEを利用して講義する。それを踏まえ、竹田らが考案した指導法を実践し、その運動形態の変化をビデオ観察による自己観察・他者観察によって分析し、明らかにし、その結果を発表する。
・日程
1.オリエンテエーション(竹田・坂井)
2.実技:面打ち運動の構造。面打ち運動をやってみよう。(竹田)
3.講義:棒倒し効果・エレベータ―効果について(坂井)
4.講義:二段ブレーキ効果・効果シーソー効果について(坂井)
5.講義:作用反作用効果・背負い投げについてについて(坂井)
6.講義:スポーツ運動の観察について(竹田)
    指導法(跳ね上げ、ギャロップ、盆踊り)の解説
7.実技:指導法の実践と観察評価(1)(竹田)
8.実技:指導法の実践と観察評価(2)(竹田)
9.実技:指導法の実践と観察評価(3)(竹田)
10.実技:指導法の実践と観察評価(4)(竹田)
11.講義:観察評価の分析(竹田)
12.講義:観察評価の分析結果の発表(1)(竹田・坂井)
13.講義:観察評価の分析結果の発表(2)(竹田・坂井)
14.講義:観察評価の分析結果の発表(3)(竹田・坂井)
15.講義:まとめ 発表の解説(竹田・坂井)

【学習の方法】
・受講のあり方
物理学的基礎論をよく理解する。実技において積極的に技術追及する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日ごろから、人間の運動技術に関心をもつ。物理学的運動法則について理解を深める。

【成績の評価】
・基準
理論の理解度(試験)、レポートの内容、受講の態度(積極性)を総合的に判断をして評価する。
・方法
①理論の理解度(試験) 50点
②レポートの内容 30点
③受講の態度(積極性) 20点

【テキスト・参考書】
参考書:『わざの伝承』:金子明友、明和出版、
参考書:『マイネル スポーツ運動学』金子明友 訳、大修館書店

【その他】
・学生へのメッセージ
実技は、運動のできる運動着を着用してください。要具等の準備は必要ありません。実技ではパソコンを持参してください。
・オフィス・アワー
会議、非常勤、授業以外の時間であれば常時受け付けます。時間については、研究室前にお知らせします。

g84403003-2020-G1-78727