【授業の目的】
スポーツを社会との関わりにおいて理解する。スポーツと社会の関係を理解するため、スポーツと社会に関する歴史と現状、課題について学ぶ。
【授業の到達目標】
スポーツを歴史、社会学的視点から理解すること。スポーツと社会に関する諸側面、歴史と現状、課題について理解し、スポーツと社会の概要を説明できる力を身につける。
【授業概要(キーワード)】
スポーツ、オリンピック、社会、社会学、
【科目の位置付け】
この授業は、スポーツと社会ついて様々な視点から理論的に考察することで、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものである。
【授業計画】
・授業の方法
スポーツと社会の基本的なトピックスを選んで講義を中心に行う。必要資料はそのつど配布する。
・日程
1 オリエンテーション 2 オリンピックの歴史・社会1、オリンピックとは 3 オリンピックの歴史・社会2、古代オリンピック 4 オリンピックの歴史・社会3、開閉会式の演出 5 オリンピックの歴史・社会4、女性、人種、技術と記録 6 オリンピックの歴史・社会5、諸問題と五輪憲章 7 オリンピックの歴史・社会6、政治、経済、ドーピング 8 近代スポーツの成立と展開、イギリスから世界へ 9 スポーツの大衆化とプロスポーツ 10 日本の近代化と体育・スポーツ 11 日本社会変化とスポーツ、 12 地域社会とスポーツ 13 ニュースポーツの創造 14 生涯スポーツの時代と総合型地域スポーツクラブ 15 ライフステージと生涯スポーツ、まとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
映像や講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。配布された資料を読み込んで内容の理解に努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で取り扱ったトピックスなどについて、インターネットや図書文献をもとに学習する。マスメディアでの情報や自分の体験から、スポーツと社会について考えておくとよい。内容を整理、消化しておくこと。
【成績の評価】
・基準
授業参加態度およびスポーツと社会に関する基礎知識を習得し・内容を論述できることが合格の基準です。
・方法
授業参加度および意欲態度:30%、レポート(試験)課題の提出:70%によって評価します。
【テキスト・参考書】
授業時に指示することがある。図書館にあるスポーツ関係図書、インターネット上にある映像などが参考になる。
【その他】
・学生へのメッセージ
新聞、テレビ、インターネットなどを通して報道されるスポーツ情報に関心を持ってください。
・オフィス・アワー
昼休み時(12時~13時)や16時20分~17時。また在室時は対応できる場合があります。
|