【授業の目的】
はじめにスポーツ文化の歴史を明らかにし、さらに、伝統スポーツとしての武道に着目し、その独自な身体観・技術観を明らかにする。
【授業の到達目標】
①スポーツ文化を史的・文化論的視点から学習し、スポーツの意義を理解する。 ②武道の文化的特性を学習し、その現代的意義を理解する。
【授業概要(キーワード)】
スポーツ、武道、運動文化、身体観、技術観、
【科目の位置付け】
この授業は、スポーツ文化と武道文化について様々な視点から理論的に考察することで、幅広い知識を習得するものである
【授業計画】
・授業の方法
毎回資料を配布し、それに従って講義を進める。各種スポーツ・武道において、映像を参考に理解を深める。また、講義内容についてレポートの提出を求める。
・日程
1.オリエンテエーション 2.スポーツ・スポーツ文化 3.ボールゲーム系のスポーツ文化論 4.陸上系スポーツの文化論 5.体操系スポーツの文化論 6.後近代スポーツの特性ースポーツツーリズム 7.後半近代スポーツの特性ー伝統スポーツ 8.スポーツ技術の文化論 9.名辞「武道」・「武士道」とは 10.武道の特性ー修行・道 11.武道の特性ー稽古・型 12.剣道の文化論 13.柔道の文化論 14.合気道の文化論 15.まとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
配布資料をよく読む。スポーツと武道の相違点を理解する。武道の特性を理解する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日ごろから、スポーツ記事や情報に関心をもち、とくに、武道についての歴史や現状についての知見を深める。
【成績の評価】
・基準
理論の理解度(試験)、レポートの内容、受講の態度(積極性)を総合的に判断をして評価する。
・方法
①理論の理解度(試験) 50点 ②レポートの内容 30点 ③受講の態度(積極性) 20点
【テキスト・参考書】
参考書:『文化としてのスポーツ』:オモ・グルーペ 参考書:『武道のすすめ』:中林信二
【その他】
・学生へのメッセージ
欠席・遅刻等はせず、毎回集中して授業に臨むこと。 積極的な受講態度を期待する。
・オフィス・アワー
会議、非常勤、授業以外の時間であれば常時受け付けます。時間については、研究室前にお知らせします。
|