理工学教育研修(理科系)
 Science and Engineering Education Training (Science)
 担当教員:物質化学工学専攻担当教員
 担当教員の所属:理工学研究科物質化学工学専攻
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学部の実験などにおける指導の一部を担当することで、物質化学工学分野の問題解決プロセスで必要とされる実務的技能に加え、質問への対応、対話、指示などの教育的・対人的な技能を身につける。

【授業の到達目標】
担当する実験の達成目標を理解し、必要な知識と技能を準備することができる。履修者からの様々な質問・要求に対応し、も大店を指導教員に報告することができる。

【授業概要(キーワード)】
実験計画の理解、質問への対応、講義の準備、問題点の発見

【科目の位置付け】
物質化学工学専攻博士前期課程、学位授与方針の3.論理的な思考力と記述力及びコミュニケーション力を身に付けている、4.豊かな発想力と高い行動力を持って、計画的に仕事を進め、課題を解決する能力を身に付けている、に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
担当教員の指導の下で、授業の準備、履修生からの質問への対応、問題点の発見と報告などを行う。また、担当する実験の授業計画の検討にも参加する。
・日程
学部2年前期開講「化学・バイオ工学基礎演習」、学部3年前期開講「化学実験I、化学実験II、バイオ実験」のいずれかの学生実験を担当する。授業計画は、各演習、実験のスケジュールに準ずる。詳細は以下の通り。

「化学・バイオ工学基礎演習」
第1回: ガイダンス
第2回: 基本操作①「液体の採取」
第3回: 基本操作②「粉体の秤量」
第4回: 課題実験①「酸塩基滴定」
第5回: 課題実験①「酸塩基滴定」
第6回: 課題実験①「酸塩基滴定」
第7回: 課題実験②「容量検定」
第8回: 課題実験②「容量検定」
第9回: 課題実験②「容量検定」
第10回: 課題実験③「固体密度の測定」
第11回: 課題実験③「固体密度の測定」
第12回: 課題実験③「固体密度の測定」
第13回: レポートの書き方①
第14回: レポートの書き方②
第15回: まとめ

「化学実験I」
物質化学工学実験Iでは,以下のテーマを順に実施する。実施テーマは担当教員から指示する。
1.有機実験の基礎操作
2.天然物の抽出実験
3.有機化合物の分離・精製実験
4.有機化合物の合成実験
5.電流・電位・電気量の測定とファラデーの法則または生体科学実験
6.電池起電力(平衡論)と分解電圧(速度論)または生体科学実験
7.工業化学への応用(電池,アノード酸化,エッチング,ディスプレイ)または生体科学実験
具体的な実習の日程,集合場所については開講時のガイダンスにて説明する。

「化学実験II」
実験テーマ
1) 流動・伝熱実験
2) 物質移動実験
3) 反応速度実験
4) 機械的操作実験
5) 撹拌実験
6) 反応速度の数値解析
7) 化学平衡の数値計算
8) 製図
具体的な授業日程,集合場所については開講時のガイダンスに従うこと。

「バイオ実験」
第1回.全体ガイダンス・安全講習・注意事項
第2-4回.解剖・組織・細胞学実験: 解剖と標本作成、染色と観察、培養細胞の観察
第5-7回.神経生理実験:カエル坐骨神経束の活動電位(細胞外誘導法のための差動増幅器と測定系動作確認、活動電位の測定)、感覚細胞の形態観察
第8-10回.生化学実験: 卵白からのリゾチーム精製,タンパク質の定量及び電気泳動による純度検定と分子量推定、酵母の解糖と発酵の観察、酵素反応速度論
第11-13回.微生物学実験:滅菌法の習得、大腸菌の増殖速度の測定、食品微生物の利用
第14回.実験器具の点検
第15回.全体を通してのまとめ
各実験テーマの実施順番は変更されることがあり、具体的な日程は開講時のガイダンスに詳細に説明する。

【学習の方法】
・受講のあり方
数年前に自分が教わった内容である。自分が教わって分かりにくかった点を分かりやすく伝える工夫をして欲しい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
学生への始動補助や質問などへの対応に備え、授業時間外での準備・学習を行うこと。

【成績の評価】
・基準
履修生の目標達成に必要な知識と技能を準備できたか、履修生からの質問や要望に適切に対応出来たか、の2点が成績評価の基準である。
・方法
実験に必要な知識、技能が準備できたか、履修生との質疑応答が適切に対応ができたかを、指導教員が評価する。

【テキスト・参考書】
学科で作成したテキストを使用する。演習、実験ごとに異なるので、指導教員から受領すること。

【その他】
・学生へのメッセージ
教えることは理解することである。知識や技能が深まり、コミュニケーション能力も磨かれる。
・オフィス・アワー
質問や分からないことがある場合は、すぐに直接問い合わせること。

59001084-2020-15-56327