有機電子材料合成特論A
 Syntheis of Organic Electronics Materials A
 担当教員:笹部 久宏 (SASABE Hisahiro)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)機能高分子工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
有機エレクトロニクスは,文字通り有機分子材料を用いた電子デバイスに関する分野であり,その有機電子デバイスの高性能化において,新しい有機分子材料の開発はその根幹を成している。最近の研究例を紹介しながら,有機EL,有機トランジスタ,有機太陽電池材料を中心に,様々な有機電子材料の基本的な合成法について学び,実際に利用できるまで理解する。また,材料の精製法や同定法についても解説し,現状と問題点を理解する。

【授業の到達目標】
(1)有機分子材料の基本的な合成法を説明できる。
(2)有機分子材料が発現する基本的な機能について化学構造から説明できる。
(3)有機分子材料を利用した電子デバイスの駆動メカニズムを説明できる。
(4)有機分子材料に関する研究論文を読んで概要を理解できる。

【授業概要(キーワード)】
有機化学、有機合成化学、有機金属化学、有機光化学、有機デバイス物性物理

【科目の位置付け】
有機電子材料を用いたデバイスの高性能化には、有機合成、材料化学、光化学、デバイス物理の総合的な知識が必要です。本科目では、有機材料の合成から物性測定、デバイス応用まで、有機電子材料を扱う研究の全体像が俯瞰できることを目指します。

【授業計画】
・授業の方法
原則として板書しながら講義する。必要に応じて適宜、補足資料を配布したり、パワーポイント等を利用する。
・日程
第1回:有機電子材料とその構造的特徴, 良く用いられる合成法
第2回:有機電子材料合成のための基礎有機金属化学①
第3回:有機電子材料合成のための基礎有機金属化学②
第4回:有機電子材料合成のための基礎有機金属化学③
第5回:有機半導体材料の合成①
第6回:有機半導体材料の合成②
第7回:有機半導体材料の合成③
第8回:芳香族ヘテロ環状化合物
第9回:光物理の基礎と有機発光材料①
第10回:光物理の基礎と有機発光材料②
第11回:光物理の基礎と有機発光材料③
第12回:有機半導体材料の移動度
第13回:導電性高分子(ポリアセチレン、ポリアニリン、PEDOT: PSS)
第14回:有機化合物の同定法と純度
第15回:総まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義の際の解説、板書内容、配布する資料を参考に理解を深めて下さい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
不明なところは、参考図書を呼んだり、メールでの質問、オフィスアワーに尋ねるなどして解決するようにして下さい。

【成績の評価】
・基準
授業参加点と授業中での質疑応答による有機電子材料の基本的な化学と機能発現への理解度をもとに評価。
・方法
授業参加点と有機電子材料に関わる基本的な有機化学、有機電子材料の高性能化のための基礎的概念への理解度により評価する。5回以上の欠席の場合は単位を取得することが出来ない。

【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはありませんが、必要な資料やプリントを授業ごとに配布し、授業進度、学生の理解に合わせて、適宜、指定します。また、下記の参考書は、学習の助けとなるでしょう。

有機金属化学、山本明夫著、東京化学同人、2015
有機合成のための遷移金属触媒反応、辻二郎著、東京化学同人、2008
新編ヘテロ環化合物基礎編、山中宏他著、講談社サイエンティフィック、2004
光化学I、井上晴夫他、共著、丸善、1999
金属錯体の光化学、佐々木陽一、石谷治編著、三共出版、2007
配位化合物の電子状態と光物理、山内清語、野崎浩一編著、三共出版、2010
マテリアルサイエンス有機化学、伊与田正彦他、共著、2007
有機機能材料、松浦和則他、共著、講談社、2014
有機半導体の基盤と原理、谷忠昭著、丸善、2014
有機半導体のデバイス物性、安達千波矢編、講談社、2012
有機ELディスプレイ、時任静士他、共著、2004
有機機能材料、荒木孝二他、共著、東京化学同人、2006
高分子EL材料、大西敏博、小山珠美著、共立出版、2004
導電性高分子のはなし、吉野勝美著、日刊工業新聞社、2001

【その他】
・学生へのメッセージ
有機電子材料を用いたデバイスの高性能化には、有機合成、材料化学、光化学、デバイス物理の総合的な知識が必要です。不明なところは、参考図書を呼んだり、メールでの質問、オフィスアワーに尋ねるなどして解決するようにして下さい。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は研究室(工学部10館5階504)において、原則、月曜日 15:00-17:00 としますが、これに限らず在室している時は随時対応します。
会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

58000012-2020-19-59012