スポーツ統計学特論
 Statistics in sports sciences
 担当教員:池田 英治(IKEDA Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 スポーツ・体育科学における実験・調査によるデータの取得から,統計解析までの一連の過程を演習として実際に行うことで,修士論文執筆時に応用可能な知識と技能を養うことを目指す

【授業の到達目標】
 1)記述統計,推測統計,各種の統計解析方法について理解し,説明することができる【知識・理解】
 2)スポーツ・体育科学研究における各種データに対して適用可能な統計解析法を理解し,活用することができる【知識・理解】【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
 記述統計,推測統計,基本統計量,パラメトリック検定,ノンパラメトリック検定

【科目の位置付け】
 本授業は,地域スポーツにおける諸課題に関して,データを用いて客観的に観察・分析するための理論を理解し,統計学的な方法論の実際を習得しようとするものである(地域教育文化研究科のディプロマ・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
 1)主にパワーポイントを用いて講義を進める
 2)各自のPCを用いて,統計解析の実際を学習する
 3)自主学習(宿題)を課す
・日程
 第1回 ガイダンス/本授業のねらいと統計学の重要性への理解
 第2回 基本統計量(代表値・標準偏差など)の算出とその意味の理解
 第3回 尺度水準の理解,データ分布の理解,パラメトリック・ノンパラメトリック検定の理解
 第4回 2群間の平均値の差の検定
 第5回 3群以上の平均値の差の検定①/一元配置分散分析(対応あり・なし)の理解
 第6回 3群以上の平均値の差の検定②/二元配置分散分析(対応あり・なし)のの理解
 第7回 3群以上の平均値の差の検定③/多重比較検定の理解
 第8回 2変数間の関係性①/相関分析・単回帰分析の理解
 第9回 多変量解析①/重回帰分析の理解
 第10回 多変量解析②/判別分析・ロジスティック回帰分析の理解
 第11回 多変量解析③/因子分析の理解
 第12回 多変量解析④/共分散構造分析の理解
 第13回 質的データ分析の基礎/二項検定・χ二乗検定の理解
第14回 研究計画の立案と統計解析/研究で取得するデータに適用可能な統計解析法の理解
 第15回 研究計画のプレゼンテーション,総括/オリジナル研究の発表

【学習の方法】
・受講のあり方
 1)自身の研究に適用可能な統計解析法は何なのかを考えながら受講する
 2)Excelを用いて授業で提供するデータを管理する
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 1)先行研究を抄読する際には,研究方法(統計解析)の部分を熟読することが望ましい
 2)卒業論文時のデータや修士論文における予備実験・調査のデータ等を用いて,授業の内容を復習する

【成績の評価】
・基準
 1)記述統計,推測統計,各種の統計解析方法について理解し,説明することができることを合格の基準とする 
 2)スポーツ科学研究における各種データに対して適用可能な統計解析法を理解し,活用することができることを合格の基準とする
・方法
 授業参加度(出席状況,レポート,授業内での活動状況):60%   統計学的解析方法の理解度:20%   プレゼンテーション:20%

【テキスト・参考書】
 1)事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはないが,必要な資料やプリントを授業ごとに配布する
 2)授業進度・学生の理解に合わせて,テキスト・参考書などを紹介する

【その他】
・学生へのメッセージ
 1)USB等のストレージを用意して授業に臨んでください
 2)自主学習(復習)によって,毎回の授業内容を習得しようとする姿勢が大切です
 3)授業内外を問わず,積極的な質問を歓迎します
・オフィス・アワー
 1)授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を池田研究室(B4棟4階)において,火~木曜日の12:00~13:00の間に設けます
 2)メールアドレス,研究室の電話番号を授業内で周知します

22022230-2020-17-28314