成人慢性期看護方法
 Method of Adult Nursing (Chronic Illness and Condition Care)
 担当教員:武田 洋子(TAKEDA Yoko),西村結花(NISHIMURA Yuka), 天野緑(AMANO Midori),黄木千尋(OHKI Chihiro)齋藤朝子(SAITO Tomoko),結城千恵(YUUKI Chie)
 担当教員の所属:医学部看護学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):看護師として実務経験のある教員が、その経験を活かし、がん看護・緩和ケア・循環器看護における具体的な健康課題について講義・実習を行う.

 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:看護学科  科目区分:成人看護学科目・必修 
【授業の目的】
生涯にわたり病気と共に生きていくことを余儀なくされた成人期の患者は,どのように生活を再構築していくのか?この授業では,慢性疾患をもつ患者とその家族への看護について基礎的な知識と技術を理解し,紙上事例から看護計画を立て,ロールプレイを通して看護援助を試行することを目的とします。

【授業の到達目標】
1)代表的な慢性疾患患者の特徴と看護を理解し,適切に説明できる。
2)検査・治療を受ける患者への援助を理解し,適切に説明できる。
3)患者のセルフマネジメントに必要な知識・技術を身につけることができる。
4)紙上事例による看護過程とロールプレイを通して,課題発見能力,問題解決能力,コミュニケーション能力を身につけることができる。

【授業概要(キーワード)】
慢性疾患,慢性期看護,生活の再構築,自己管理,がん,看護過程

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
1)この授業は,成人看護学領域における専門的な看護の知識および援助の方法を学ぶものである(医学部看護学科カリキュラム・ポリシーより)
2)「山形大学医学部Student Nurse」の認定ならびに看護師国家試験の受験資格を得るための必修科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
教員からの一方通行の授業だけでなく,学生のグループ討議・発表,技術演習によって授業を進めていく。
1)慢性疾患患者への看護について,テキストおよび資料で講義する。
2)グループワークでは, 討議をして意見をまとめ,発表することによって学習成果を共有する。
3)ロールプレイでは,紙上事例の情報から必要な看護を判断して看護計画を立案し,役割を決めて実施する。
・日程
4月7日~7月14日 水曜日 8:50~10:20,10:30~12:00
第1回 4月 7日 ガイダンス,慢性疾患の動向, 患者と家族の特徴
第2回 4月14日 慢性疾患患者への看護(慢性閉塞性肺疾患・慢性心不全・慢性腎臓病)
第3回 4月21日 画像診断・内視鏡検査の介助技術(グループワーク,ロールプレイ)
第4回 4月28日 治療を受ける患者への看護(グループワーク,ロールプレイ)
第5回 5月12日 膵臓の炎症により膵機能が減退した患者の看護(看護過程を含む)
第6回 5月19日 がん患者の治療と看護(1)
         ・がん患者のオーラルマネジメント 
         ・骨髄移植を受ける患者・家族への看護
第7回 5月26日 がん患者の治療と看護(2)
         ・化学療法を受ける患者への看護・・・・・・・黄木 千尋
         ・放射線療法を受ける患者への看護・・・・・・天野 緑
第8回 6月 2日 がん患者・慢性疾患患者への精神的ケア・・・・齋藤 朝子
第9回 6月 9日 骨転移をしたがん患者のQOLを高める看護・・・西村 結花
         糖尿病患者への看護・・・・・・・・・・・・・ 結城 千恵
第10回 6月16日 関節リウマチ患者への看護(看護過程を含む)・・西村結花
第11回 6月23日 紙上事例による看護過程(肝硬変・大腸がん・悪性リンパ腫・有棘細胞がん)
第12回 6月30日 紙上事例の関連図・看護問題・看護目標の発表
第13回 7月 7日 紙上事例の看護計画Education Planに沿ったロールプレイ
第14回 7月14日 授業のまとめ(試験を含む)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)テキストを購入し,講義内容と照らし合わせて線を引くなどして活用する。
2)看護過程,グループ討議・プレゼンテーションには,主体的に参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
Web Classの演習問題を解答して,予習復習および看護師国家試験対策として活用すること。

【成績の評価】
・基準
医学的な基礎知識・看護の専門知識に基づいて看護方法を判断できるかどうか。合格基準は60点以上。
1)代表的な慢性疾患患者の全人的な特徴と看護について理解し,適切に説明ができること。
2)検査・治療を受ける慢性疾患患者に必要な援助を理解し,説明することができること。
・方法
筆記試験(100点満点)により判定する。 再試験は1回のみ実施する。

【テキスト・参考書】
テキスト:鈴木久美,野澤明子,森一恵著「成人看護学 慢性期看護」(南江堂)
野崎真奈美,林直子他編「成人看護学 成人看護技術」(南江堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
ロールプレイでは失敗をしてもいいので,実施内容を振り返りながら学びを深めていきましょう。
・オフィス・アワー
月・水曜日16:20以降 (武田研究室)

42000086-2021-0402-41122