消費者行動論
 Consumer Behavior
 担当教員:陳 奥飛(Chen Aofei)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:アグリサイエンスコース3年生  科目区分:コース選択科目 
【授業の目的】
 私たちの日々の生活は、様々な製品やサービスを購入し、消費し、処分することで成り立っている。一体何が消費者の行動を規定しているのか。当授業では消費者行動について、心理学、行動経済学、社会学等様々角度からアプローチする。

【授業の到達目標】
 当科目の履修者は商品やサービスを購入し、使用し、廃棄する活動を日々行っていることを自覚して、どのように、また、なぜそのようにふるまっているのかを理解できることを目的とする。
 そして消費者とマーケティング戦略に関する応用的な知識を獲得し、具体的なマーケティングを提案することを目指す。

【授業概要(キーワード)】
消費者、購買行動、消費行動、消費者心理

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本科目は、行動経済学、心理学、社会学等の観点から、消費者行動について多面的に考察する能力を習得するものである。(農学部ディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
この授業は主として面接授業となる。
1)消費者行動に関わる基礎知識から最先端の動向まで幅広く取り上げていきたい。
2)パワーポイントを中心に講義を進めるが、DVD教材なども併用する。
・日程
第1回:消費者行動研究の概要と系譜
第2回:消費者の購買意思決定プロセス
第3回:消費者行動における理性と感情
第4回:消費者の心理(動機付けと知覚)
第5回:消費者の心理(情報探索と評価)
第6回:消費者の心理(記憶特性と学習)
第7回:消費者の心理(態度形成と変容)
第8回:消費者行動と準拠集団・文化・ライフスタイル
第9回:倫理的消費
第10回:消費者行動と食品表示
第11回:消費者行動と食品安全
第12回:消費者行動と食品廃棄
第13回:消費者行動とマーケティング・ミックス要因
第14回:国際的消費者行動(1)
第15回:国際的消費者行動(2)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
〇授業中にディスカッションや課題も予定しているので、主体的に参画する姿勢を持つこと。
○原則として、無断欠席は認めない。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回受講し、興味・関心をもった点があれば、参考図書や学会誌等に目を通してみることをお勧めします。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した消費者行動とマーケティング戦略の基礎的な事項について適切に説明できることを合格の基準とする。
・方法
平常点40点(出席及び授業内での挙手発言)と期末テスト60点の得点の合計をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
〇テキストはとくに用いない。必要な資料は講義の際に配布する予定。
〇この授業の参考書として田中洋『消費者行動論』、中央経済社、2015年、と
松井 剛、西川 英彦(編集)「「1からの消費者行動」(第2版)」2020年がある。

【その他】
・学生へのメッセージ
消費者行動と消費者心理について、身近な事例をとりあげながら学んでいきます。
・オフィス・アワー
在室時はいつでも結構です。本講義終了後の10:20分以降が最も在室している可能性が高い時間です。

60500215-2021-06-67421