【授業の目的】
地物の形状を正確に把握する技術である測量は,農地、水路、道路などの計画や建設に役立つ技術である。本講義では、測量の理論と実務の基本事項について系統的に学習します。
【授業の到達目標】
測量技術者として必要な基礎的な知識および技能を修得することを目的とします。 ・距離測量、角測量、水準測量、細部測量などの概念を理解し、説明することができる。【知識】 ・距離測量、角測量、水準測量、細部測量などにおける測定値を適正に処理することができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
距離測量、角測量、水準測量、細部測量、アクティブラーニング
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
農学部のディプロマ・ポリシーのうち、「選択したコースの専門的な知識、技術、情報処理方法、語学力を身につけているDP3(3)」に関連して、エコサイエンスの中でも農村計画に関わる知識や技術を習得するための科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
11.住み続けられるまちづくりを 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
この授業は主として面接授業となります。 講義は下記テキストの内容に沿って行います。適宜、理解を助けるための解説を加えます。
・日程
第1回.ガイダンス 第2回.距離測量 第3回.角測量 第4回.トラバース測量の概要 第5回.トラバース測量の内業 第6回.結合トラバースの計算 第7回.細部測量 第8回.第2回から第7回のまとめ(試験を含む) 第9回.水準測量の概要 第10回.水準測量の方法(昇降式) 第11回.水準測量の方法(器高式) 第12回.測量の誤差 第13回.面積の計算 第14回.体積の計算 第15回.第9回から第14回のまとめ(試験を含む)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
指定されているテキストおよび授業で示されるスライドを参考に、講義内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学修時間の目安は、2時間/週です。 授業中に取り組む問題で解答を間違えた箇所については、授業後にきちんと正解と照合 して解き直すなどのリフレクションが重要となります。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に示した「距離測量、角測量、水準測量、細部測量などの概念を理解し、説明することができること」、「距離測量、角測量、水準測量、細部測量などにおける測定値を適正に処理することができること」を合格の基準とします。
・方法
平常点15点、中間試験(40点)、期末試験(45点)の得点の合計をもって評点とします。
【テキスト・参考書】
この授業ではテキストとして、『大杉・福島他著「測量入門」(実教出版)、2014年』を使用します。
【その他】
・学生へのメッセージ
測量士補の資格を取得するためには、本科目をはじめとする指定科目を修得することが必要です。
・オフィス・アワー
研究室に在室時はいつでも質問等に対応します。なお、会議等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|