【授業の目的】
本授業の目的は,音楽科教育の現状と課題意識に基づき,教材の合奏活動を通して教材分析力と合奏指導の手法について学習することである。音楽内容を,楽曲の構成,特徴づけている要素の働き,様々なイメージ,描写,暗示,作品の背景等から分析的に把握する力を培い,それを教育の場で実践できるようにするための教材研究をおこなう。
【授業の到達目標】
本授業の目標は以下のとおりである。 1.器楽曲を主たる教材とし,楽曲の構成,特徴づけている要素の働き,様々なイメージ,描写,暗示,作品の背景等から音楽教材を分析的に捉える力を身につける。 2.上記1.に基づいて学校教育の場において授業実践や合奏指導の実践をするための手法を身につける。
【授業概要(キーワード)】
合奏、アンサンブル、教材分析
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
この授業は文化創生コースの専門科目であり、中・高免許(音楽)取得のための選択科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
合奏および合唱を実践するなかで教育楽器の奏法および歌唱法を習得し、音楽内容とニュアンスにの差異について理解を深める。
・日程
第1回:音楽科教育における教材研究の目的 第2回:学校教育における様々な教育楽器および歌唱教材の可能性 第3回:器楽曲における各パートの特性と役割の分析 第4回:器楽曲における声部の違い,音域の違い,役割の違いの分析 第5回:器楽曲における指導の要点の把握と合奏指導のあり方 第6回:器楽曲における音楽表現の練り上げ 第7回:器楽曲における代替楽器の用法 第8回:パート別,声部別の分奏による役割及び表現の特性の把握と指導の実際 第9回:パート別,声部別の分奏による役割及び表現の特性の把握と音楽表現の練り上げの手法 第10回:合奏内容の微細な変化に着目した合奏指導のあり方とICT活用の実践 第11回:アンサンブルの充実と音楽表現の豊かさを目指した合奏指導案の作成 第12回:自己評価,相互評価を取り入れた音楽表現の練り上げ 第13回:模擬授業による合奏指導の手法の実際 第14回:模擬授業による合奏指導の手法の実際と音楽表現の追究 第15回:学校教育における器楽教育の充実のための方策
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
合奏の基盤は先ず、参加することであり、準備も含めスタートするので、積極的参加が望ましいことを肝に銘じて臨むこと。 準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。 3時間/週 大学設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を 必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予め作品の背景、時代性に対する理解をもって臨むことが望ましい。 準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。 3時間/週 大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を 必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り,授業時の課題の遂行状況等も加味し、総合的に判断し評価する。 ・教材の音楽的特徴(楽曲の構成,特徴づけている要素の働き,様々なイメージ,描写,暗示,作品の背景等)を分析的に捉えることができるか。 ・演習や課題設定に関して,主体的に,積極的に参加し,意欲的に取り組んでいるか。 ・学校教育の場においての授業実践や合奏指導の実践をするための手法を身につけているか。
・方法
・教材の音楽的特徴(楽曲の構成,特徴づけている要素の働き,様々なイメージ,描写,暗示,作品の背景等)を分析的に捉えることができるか。(40%) ・演習や課題設定に関して,主体的に,積極的に参加し,意欲的に取り組んでいるか。(30%) ・学校教育の場においての授業実践や合奏指導の実践をするための手法を身につけているか。(30%)
【テキスト・参考書】
テキスト:中学校、高等学校音楽教科書 オーケストラ教材曲(運命,未完成ほか)のパート譜及びスコア 参考書・参考資料等: 管弦楽曲,組曲,交響曲等の総譜(スコア) 中学校学習指導要領解説音楽編(平成29 年7 月文部科学省) 高等学校学習指導要領解説芸術編音楽編美術編(文部科学省)
【その他】
・学生へのメッセージ
楽器のメンテナンスにも気を配りつつ、日々練習に励んでください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を渡辺修身研究室において、火曜日の16:20~17:00の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|