日本古代史概論
 Introduction to Japanese Ancient History
 担当教員:吉田 歓(YOSHIDA Kan)
 担当教員の所属:人文社会科学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
歴史的なものの見方や考え方を身につけるため、日本古代史における基本的な概念と具体的な問題の理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
積極的に授業に参加して講義内容を理解し、日本古代史に関する体系的な歴史像と、事実の積み重ねによって歴史を復元する思考を修得する。さらにそれらを自らの言葉で論理的に説明することができることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
日本史、古代国家、律令制

【科目の位置付け】
この科目は、人間の歴史の問題について、日本古代史の観点から論理的に分析し、歴史的な思考能力をもとに現代社会に対する理解力を高める科目である(人文社会科学部カリキュラム・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式によって進める。使用する史料や図版は配布する。講義では板書をしながら説明を行う。
・日程
この授業は原則として毎週金曜日 5・6校時、以下のテーマと順序で行います。
第1回:イントロダクション~日本列島のすがた~
第2回:倭人の登場
第3回:古代国家の形成
第4回:東アジアの中の日本
第5回:天皇号の成立
第6回:倭国から日本へ
第7回:律令国家支配の成立
第8回:飛鳥の様子
第9回:藤原京を探す
第10回:藤原京の復元
第11回:律令国家と地方
第12回:律令国家と文化
第13回:平安遷都
第14回:古代の東北地方
第15回:古代国家と中世社会

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業は口頭で解説しながら板書などをしますので、適宜、必要に応じて内容をノートに取ってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
次回の講義内容について、辞典や概説書などで自分なりに調べることを推奨します。講義後は、理解が不十分なことについて、調べてまとめておくことを推奨します。
なお、佐藤信『日本古代の歴史6 列島の古代』(吉川弘文館)が参考となるでしょう。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、日本古代史に関する体系的な歴史像と、事実の積み重ねによって歴史を復元する思考について、授業を通して得られた知識や経験に基づいて、自らの言葉で論理的に論述をすることができることが合格の基準です。
・方法
授業参加点20点、授業内小レポート30点、期末レポート50点を総合して評価する。

【テキスト・参考書】
テキストとしては指定しないが、寺崎保広著『若い人に語る奈良時代の歴史』(吉川弘文館)、シリーズものの『日本古代の歴史』1~6(吉川弘文館)が参考となる。
この他、理解を深めるための参考文献については、授業内で随時紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
高校までの歴史とは異なり、暗記するだけではなく自分なりに考えることが大事です。能動的に学ぶ姿勢が重要です。
・オフィス・アワー
授業に関する質問・相談などは、各回の授業終了後または開始前に受け付けます。

11021004-2021-31-12014