ヨーロッパ史概論
 Introduction to European History
 担当教員:山﨑 彰(YAMAZAKI Akira)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 授業では、ウィーンの歴史家M.Mtterauer, ' Warum Europa ? Mittelalterliche Grundlagen eines Sonderwegs'(ミッテラウアー『なぜヨーロッパか。特殊な道の中世的構造』)によりながら、ヨーロッパ社会と文化の特性を中世まで遡りながら、考える。
1.西欧に固有の社会は中世に成立したといわれる。この社会の基本的特性について理解を深めることを目的とする。
2.西欧の近代化の中心要素である経済社会と公共圏(公論)の成立と特性について理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
ヨーロッパ社会の歴史の多様性について深く考え、西欧文明の基本的特性(「地域社会とキリスト教信仰・教会」や「経済社会や公共圏」について理解し、説明できる。

【授業概要(キーワード)】
西欧史、中世史、近代史

【科目の位置付け】
ヨーロッパ社会の歴史を概括的に捉え、その基本的特性を理解するための授業です。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行うが、出席用紙質問欄や質問表紙などによって質疑応答の時間をとる。
・日程
はじめに(第1回)
第1章 西欧の成立
  第1節 ヨーロッパ農業(第2回)  
  第2節 村(第3回)と都市(第4回)
  第3節 領主制(第5回)
  第4節 小家族制度(第6回)
  第5節 教会(第7回)と修道会(第8回)
第2章 西欧近代社会の成立とアメリカ
  第1節 経済社会とは何か(第9回)
  第2節 近代国家の成立と意義―イギリス(第10回)とフランス(第11回)
  第3節 新大陸植民地とアメリカ合衆国(第12回)
  第4節 公論(公共圏)の成立(第13回)
  第5節 産業化(第14回)と都市化の時代(第15回) 

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
西欧の社会や文化、人々について扱った本をできるだけ読んで欲しい。講義に関する意見や質問を、毎回の出席用紙に書いて下さい。受講者から提示された質問を講義でもできるだけ論じたい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 参考書にあげた文献を読む。できるだけ多くのヨーロッパ、アメリカ史に関する歴史書を読む。1学期中で、欧米史の書物3冊程度(各1冊=15時間)、合計45時間くらいの読書が必要である。

【成績の評価】
・基準
 成績は、ヨーロッパ社会の歴史の多様性とその基本的な特性について、どの程度理解しているか評価する。読書感想(参考文献にあげた「10講」のうちいずれか1冊ないし猿谷要著による中間レポート1500字程度)によりヨーロッパ史とアメリカ史への興味関心・知識の修得・文章力を、学期末試験(論述式)により授業の理解度をみる。
・方法
中間レポート(20点)と学期末試験(80点)によって評価する。期末試験を受けるためには中間レポートの提出と、3分の2以上の出席日数が必要です。

【テキスト・参考書】
(参考書)
山川出版社「世界各国史」シリーズのヨーロッパ史の巻
山川出版社「世界歴史大系」のイギリス史、フランス史、ドイツ史、ロシア史、スペイン史の各巻
柴田三千雄「フランス史10講」、坂井栄八郎「ドイツ史10講」、近藤和彦「イギリス史10講」、北村暁男「イタリア史10講」(岩波新書)、猿谷要「物語・アメリカの歴史」(中公新書)

【その他】
・学生へのメッセージ
 かつてヨーロッパ文明は日本の近代化にとって模範でしたが、現在でも学ぶ価値は大きいです。
・オフィス・アワー
火曜日 10時30分~12時10分 山崎研究室。研究その他、気になることがあれば気軽にお訪ねください。

11021009-2021-31-12019