日本古典文学概論
 Introduction to Classical Japanese Literature
 担当教員:生田 慶穂(IKUTA Yoshiho)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本古典文学の特徴と展開を知り、文学史を記述する上での切り口を学ぶ。

【授業の到達目標】
1. 代表的な日本古典文学作品の概要および特徴を説明できる。【知識・理解】
2. 特定の切り口から日本古典文学史を再構成できる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
日本古典文学,文学史,間テクスト性

【科目の位置付け】
本科目は、日本古典文学を体系的に修得させるために設置された専門基礎科目である(人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
講義形式を基本とし、毎回ミニッツペーパーを課す。初回にレポートを出題し、最終回に回収する。
・日程
1. イントロダクションー「古典」「間テクスト性」とは ※レポート出題
2. 古事記と日本書紀―語りの違いが意味するもの
3. 万葉集と風土記―浦島太郎をさかのぼる
4. 古今和歌集と伊勢物語―和歌が先か物語が先か
5. 源氏物語と更級日記―源氏物語の愛読者の人生
6. 新古今和歌集と平家物語―敗者を描くということ
7. 徒然草―近世に大ヒットした理由
8. 連歌―共同制作の文芸
9. 能・狂言―韻文と散文の交差点
10. 井原西鶴―俳諧師から浮世草子作家へ
11. 松尾芭蕉―弟子が伝える蕉風俳論
12. 契沖・賀茂真淵・本居宣長ー国学の系譜
13. 上田秋成―文人としての著述活動
14. 曲亭馬琴ー商業作家とメディアミックス
15. 総括―「文学史」とは ※レポート回収

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
高校で使用した国語便覧を用意しておくと便利である。初回にレポートを出題するので、講義を聴きながらその構想を練り、最終回までに完成させて提出すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
週1~2時間を目安とする。
[予習]講義で扱う作品の概要を国語便覧や辞典などで確認しておく。
[復習]講義資料を読み直し、必要に応じて概説書・注釈書などを探して読む。

【成績の評価】
・基準
代表的な日本古典文学作品の概要および特徴を的確に説明できるか、特定の切り口から日本古典文学史を自分なりに再構成できるかが、合格の基準となる。
・方法
ミニッツペーパー(4点×15回=60点)、レポート(40点)の合計をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
[テキスト]使用しない。プリントを配布する。
[参考書]小西甚一『日本文学史』 講談社学術文庫 1993 \1,100

【その他】
・学生へのメッセージ
間テクスト性(用語の意味は初回で解説)をキーワードに日本古典文学について講義します。単なる時系列とは違った文学史のとらえ方を示したいと思います。
・オフィス・アワー
授業時間外の質問は、火曜16:20~17:50に研究室(人文社会科学部1号館4階406)で受け付けます。その他の時間に来たい場合は事前に連絡して下さい。

11021017-2021-31-12027