日本語学概論
 Introduction to Japanese Linguistics
 担当教員:中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
《日本語の歴史》
 「最近の若者の日本語は乱れている」と言われたことはありませんか?でも考えてみてください。『源氏物語』の日本語は現代とはまったく違いますよ。つまり過去から現在まで、日本語はひたすら変化しているのです。しかもそれは乱れているのではなく、実は合理的な方向に進んでいるのです。だから皆さんの日本語も乱れているのではなく、合理的な方向に進んでいるわけです。この講義では日本語がどのように変化したのか、またなぜ変化したのか、見ていくことにしましょう。

【授業の到達目標】
 日本語の歴史的変遷に関する知識を習得できる。またなぜ言葉が変化するのか説明できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
 日本語 言葉 歴史的変遷

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は、人文学の専門知を体系的に修得させるために編成される科目です。(人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
 テキスト・配布プリントとパワーポイントによる講義を行います。講義終了時に課題(ミニレポート)を出し、後日WebClassで回収します。
・日程
 第1回 日本語は変化するもの
 第2回 日本の歴史と日本語の歴史
 第3回 日本語史の資料
 第4回 無文字時代の日本語
 第5回 漢字の借用
 第6回 上代日本語の音韻
 第7回 音韻変化と仮名の発生
 第8回 漢文から仮名文へ
 第9回 動詞の活用の変化
 第10回 情緒的な日本語から論理的な日本語へ
 第11回 話し言葉と書き言葉
 第12回 近代の音韻へ
 第13回 近代国家と新しい日本語
 第14回 言文一致と口語体の誕生
 第15回 期末テストと授業のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 講義ではパワーポイントを用いる他、適宜必要事項を黒板に記していきます。また口頭で補足することもあります。それらの情報について、適宜要領よくノートを取ってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
[予習のあり方]テキストの該当部分に目を通しておいてください。
[復習のあり方]授業終了時に課題(ミニレポート)を出しますので、各自の回答、および質問事項、感想等を記して、WebClassに提出してください。

【成績の評価】
・基準
 主体的な参加、知識の修得、理解、汎用的技能の修得の四つの度合いで評価します。基準は1) 日本語の歴史的変遷に関する知識が習得できているか、2) なぜ言葉が変化するのか説明できているか、です。
・方法
 ①ミニレポート(30%)、②期末テスト(70%)の2つで評価します。

【テキスト・参考書】
[テキスト]
 山口仲美『日本語の歴史』(岩波新書1018、2006)\902
[参考書]
 沖森卓也、陳力衛、肥爪周二、山本真吾『日本語史概説』(朝倉書店、2010)¥2,860

【その他】
・学生へのメッセージ
 この講義を受けて、皆さんの日本語が乱れているのではなく合理的な方向に進んでいることを、大人たちに説明してやりましょう。
・オフィス・アワー
 火曜日 13時~17時 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階409号室)
 アポイントにより他の時間帯での面談にも応じます。(WebClassまたは電子メールで予約すること。)

11021019-2021-31-12029