文化人類学概論a
 Introduction to Cultural Anthropology a
 担当教員:松本 剛(MATSUMOTO Go),坂井 正人(SAKAI Masato),松本 雄一(MATSUMOTO Yuichi),山本 睦(YAMAMOTO Atsushi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
⼈間社会を普遍性と多様性の両⾯から理解するために⽂化⼈類学の基本的な考え⽅を理解しその⼿法を学ぶ。⾃分たちが常識としていることを疑い、⾃らの思考を相対化する視座を⾝に着けることを⽬的とする。

【授業の到達目標】
⽂化⼈類学の考え⽅および基礎概念を⾝につけるとともに、いくつかの代表的なテーマを⼿掛かりに、⼈間社会を⽂化⼈類学的に考察・分析することができるようになる。また、世界中の様々な社会の事例を通じて⼈間社会の多様性を学び、異⽂化理解を通じて⾃⽂化を相対化し⾃⼰を理解する視点や⼿がかりを獲得することができる。

【授業概要(キーワード)】
⼈間、⽂化、社会、⼈類学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
⼈間と⽂化について地域や分野を横断する視点から幅広い教養を⾝に付け、⼈⽂学の専⾨知を体系的に修得するための基礎を獲得するために編成される科⽬である(⼈⽂社会科学部⼈間⽂化コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
教員からの一方通行の授業ではなく、質疑応答によって授業を進めていく。
・日程
主要なテーマと順序は次のとおり:
第一部:文化人類学とはなにか
第二部:文化人類学で扱われる題材について
第三部:文化人類学研究の最前線
※ 内容や順序は状況により変更することがある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
• 漠然と講義を受けるのではなく、質疑応答に積極的に参加し、自分の考えを述べる。
• パワーポイントの内容を配布することはしないので、しっかりノートを取ること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
• 授業で扱うテーマについて、授業前に関連書籍を精読しておく。
• さらに理解を深めるために図書館やインターネットで調べてみる。

【成績の評価】
・基準
合格の基準は次のとおり:
• 人類学の基礎的な項目について適切に説明できること。
• 人類学の諸問題に関する基本的な概念や用語、考え方を正しく理解していること。
• 授業をとおして得られた知識や経験にもとづいて主体的に考察し、積極的・能動的に発言できること。
・方法
• 出席ポイント(50%)と中間・期末試験ポイント(50%)の合計をもって評点とする。
• 毎回の授業後にWebClassで設置される「出席カード」(いわゆるリフレクションペーパー)に、授業を聞いて感じたこと・考えたこと・質問・要望などを書いて提出してもらう。これを出席ポイントとして換算する。
• 対面授業が許される状況であれば、中間・期末試験ともに授業時間中に教室内で実施するが(第8回および第15回授業)、すべてオンライン授業になる場合にはレポート課題を課す。

【テキスト・参考書】
• T.インゴルド『人類学とは何か』亜紀書房 2020年
• 松村圭一郎ほか編『文化人類学の思考法』世界思想社 2019年
• 春日直樹・竹沢尚一郎編『文化人類学のエッセンス:世界をみる/変える』有斐閣 2021年

【その他】
・学生へのメッセージ
休講および補講を行う可能性がありますので、WebClassでのお知らせに注意してください。
・オフィス・アワー
• 水曜日11:00~12:30(人文社会科学部2号館4階 松本剛研究室)
• 連絡先:gocito@human.kj.yamagata-u.ac.jp
• 事前に電子メールでアポイントメントをとること。

11021049-2021-31-12039