日本語学基礎演習b
 Introductory Seminar on Japanese Linguistics (b)
 担当教員:中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
《日本語を分析する》
 身近な日本語を材料にして、日本語がどのようなしくみで成り立っているのかを分析していきます。分析していく中で、自分自身で言葉について考え、答えを見つけ出していく力を養います。またグループで討論することによって、言葉に対する考察を深めていく過程を学びます。

【授業の到達目標】
 身近な日本語について、問題意識を持ち分析できるようになる。言葉に関する諸問題について、討論を重ねながら解決していく力を養うことができる。

【授業概要(キーワード)】
 日本語学 言葉 分析 アクティブ・ラーニング

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は、人文学の専門知を体系的に修得させるために編成される科目です。(人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
 テキストをもとに、日本語の問題について認識します。その問題について、グループワークを通じて解決の方法を考えます。そしてグループ発表を通じて、言葉について討論する中で問題解決を目指します。
・日程
 第1回 ガイダンス、「しりとり」
 第2回 「ことばの意味」
 第3回 「若者ことば」
 第4回 「和語・漢語・外来語」
 第5回 「会話の失敗」
 第6回 「音声と文字」
 第7回 「ことば遊び」
 第8回 「話しことばと書きことば」
 第9回 「あいまい文」
 第10回 「カタカナ」
 第11回 「マンガのことば」
 第12回 「方言」
 第13回 「丁寧体と普通体」
 第14回 「漫才のことば」
 第15回 「外国の人の日本語」、レポートの説明

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 受け身の姿勢ではなく、積極的な姿勢で臨んでください。
 自分で考え、自分の考えを他の人に積極的に伝え、他の人の意見を聴いてさらに考えを深める姿勢が求められます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
[予習のあり方]テキストにあらかじめ目を通しておいてください。
[復習のあり方]テキストをもとに課題を出すので、それについて考えておくことで、グループ討論に備えてください。授業終了時に課題(ミニレポート)を出しますので、各自の回答、および質問事項、感想等を記して、WebClassに提出してください。

【成績の評価】
・基準
 主体的な参加、知識の修得、理解、汎用的技能の修得の四つの度合いで評価します。基準は1) 身近な日本語について、問題意識を持ち分析できるようになっているか、2) 言葉に関する諸問題について、討論を重ねながら解決していく力が養われているか、です。
・方法
 ①グループ発表(30%)、②最終レポート(70%)の2つで評価します。

【テキスト・参考書】
[テキスト]
 野田尚史・野田春美『アクティブ・ラーニング対応 日本語を分析するレッスン』(大修館書店、2017)¥1,650

【その他】
・学生へのメッセージ
 この授業では、普段何気なく使っている日本語について、その奥にひそむ法則性を見つけ出してほしいと思います。
・オフィス・アワー
 火曜日 13時~17時 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階409号室)
 アポイントにより他の時間帯での面談にも応じます。(WebClassまたは電子メールで予約すること。)

11021040-2021-31-12049