アンデス考古学概論b
 Introduction to Andean Archaeology
 担当教員:坂井 正人(SAKAI Masato),松本 雄一(MATSUMOTO Yuichi),山本 睦(YAMAMOTO Atsushi),松本 剛(MATSUMOTO Go)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ナスカからインカ帝国までのアンデス文明の展開を理解するとともに、考古人類学的な視点から過去の社会を分析する手法を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、ナスカ以降のアンデス文明の展開について説明できる。また、考古人類学的な「ものの見方」の特徴を自分の言葉で説明できる。

【授業概要(キーワード)】
古代アンデス文明,社会組織,社会動態,地上絵,インカ帝国

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、アンデス文明の展開について考古人類学の観点から論理的に分析し、現代社会で活躍するために必要な知識と教養を身に付け、他者や異文化への柔軟な理解力を養成するために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
ナスカからインカ帝国までのアンデス文明の展開をパワーポイントおよび配布資料などを使って解説する。本テーマについて理解を深めてもらうために、授業中に質疑応答を行うことがある。
・日程
第1回 講義のすすめ方とガイダンス
第2~3回 アンデスの社会組織と垂直統御
第4~5回 ナスカと地上絵
第6回 ティワナク
第7~8回 ワリ
第9回 中期ホライズン社会とその崩壊
第10回 後期中間期社会
第11~12回 チム-王国
第13~14回 インカ帝国
第15回 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
漠然と講義を受けるのではなく、授業で扱われた事例を自分の日常生活に照らし合わせて考えてみる。また、質疑応答には積極的に参加する
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
「予習のあり方」
授業で扱うテーマについて参考書を授業前に熟読するとともに、疑問点をまとめておく。
「復習のあり方」
授業の内容を思い浮かべながらノートを整理するとともに、テキストを繰り返し読み理解を深める。

【成績の評価】
・基準
 基準1 主体的な参加の度合い 30%
 基準2 知識の修得の度合い 30%
 基準3 理解の度合い 30%
 基準4 汎用的技能の修得の度合い 10%
・方法
質疑応答(20パーセント)、期末レポート(80パーセント)

【テキスト・参考書】
参考書:関雄二 2010 『アンデスの考古学』同成社

【その他】
・学生へのメッセージ
皆さんが理解できるよう分かりやすい講義を心掛けますが、理解できない点は、適宜、ご質問ください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を坂井正人研究室(人文社会科学部3号館6階)において、授業終了後(金曜日)の15:00~16:30の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

11021052-2021-31-12060