文化人類学概論b
 Introduction to Cultural Anthropology b
 担当教員:松本 雄一(MATSUMOTO Yuichi),坂井 正人(SAKAI Masato),山本 睦(YAMAMOTO Atsushi),松本 剛()
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
人間の多様性や普遍性を文化人類学の視点や切り口から理解する。それを通じて、われわれがつい「普通」であるとか、あるいは「普通でない」、と考えてしまうような事柄を相対化することを目的とする。

【授業の到達目標】
文化人類学の考え方および基礎概念を身につける。民族、生業、家族、ジェンダー、宗教、儀礼、医療などを手掛かりに、人類の基本的生活のあり方を文化人類学的に考察・分析することができるようになる。また、世界中の様々な社会の事例をみていくことで、異文化(あるいはそれを通じて自己)を理解する視点や手がかりを獲得することができる。

【授業概要(キーワード)】
人間、文化、社会、人類学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
人間と文化について地域や分野を横断する視点から幅広い教養を身に付け、人文学の専門知を体系的に修得するための基礎を獲得するために編成される科目である(人文社会科学部人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
05.ジェンダー平等を実現しよう

【授業計画】
・授業の方法
授業はパワーポイントを用いた講義形式でおこないます。理解を助けるために映像資料などを多用します。
・日程
1. ガイダンス(講義の流れと評価方法など)
2. 文化相対主義
3. 生業
4. 文化と経済
5. 家族と親族
6. ジェンダーとセクシュアリティ
7. 宗教と世界観
8. 儀礼
9. 医療
10. その他、授業のまとめ(試験をふくむ)
※理解度や質問・コメントなどに応じて授業の進行を調整することがあります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
ただ漠然と授業をうけるのではなく、問題を自分にひきつけながら講義を聞いてください。質問やコメントはいつでも歓迎します。質疑応答やディスカッションには積極的に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布するプリントやノート使って復習してください。参考書の対応する章を読んで理解を深めるように努めてください。

【成績の評価】
・基準
文化人類学に関する基礎的な知識を習得し、用語や概念を理解している。また、文化人類学をめぐる考え方や諸問題について、事例をふまえて理解・説明できるようになることを評価の基準とします。
・方法
平常点(50%:授業中の質疑応答、コメントペーパーをふくむ)と期末テスト(50%)で評価します。
授業中の質疑応答やコメントペーパーによって加点することがあります。

【テキスト・参考書】
参考書
桑山敬己, 綾部真雄 (編) 2018 『詳論 文化人類学:基本と最新のトピックを深く学ぶ』ミネルヴァ書房
山下晋司、船曳健夫(編)2008『文化人類学のキーワード〔改訂版〕』有斐閣双書

【その他】
・学生へのメッセージ
授業で扱ったテーマを、常に自分にひきつけ、身近な事例と共に考えてください。また、それを通じて、自分や自分がいる社会について考えてみましょう。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を松本雄一研究室(人文2号館4階)において、(水曜日)の11:50~14:30の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

11021050-2021-31-12061