和歌文学特殊講義b
 Special Lecture on Japanese Waka Literature b
 担当教員:藤田 洋治(FUJITA Yoji)

 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
平安時代の和歌文学を理解し、三代集時代の和歌についての考え方や受容について理解できるようになる。

【授業の到達目標】
1 平安和歌の表現技巧(和歌の修辞)・表現内容などを理解できる。
2 平安和歌の読解を通じて、平安時代の人々の考え方や人生観について理解できる。
3 平安時代10世紀頃(三代集時代)の和歌受容について、考察を深めることができる。

【授業概要(キーワード)】
後撰和歌集 歌物語 物語的歌集 伊勢物語 大和物語 伊勢集 私家集

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、平安時代の和歌文学について、表現技巧だけでなく、和歌の受容とその中での人々の考え方や人生観を考察するものです。発展的な内容となりますので、和歌についての基礎知識を復習しておいてください。

【授業計画】
・授業の方法
1 平安和歌の表現技巧、和歌修辞を理解する。
2 贈答歌の基本的な読み方を理解する。
3 和歌に籠められた作者の心情を読み取ることができる。
4 和歌を巡る物語や噂話について知識を深める。
・日程
第1回 古今集と後撰集 表現技巧(ガイダンス)
第2回 和歌の修辞について(歌枕・掛詞・序詞・枕詞)
第3~5回 後撰集と歌物語(後撰集と伊勢物語・大和物語)
第6~11回 後撰集と私家集1(伊勢集・朝忠集など)
第12~13回 後撰集と私家集2(友紀集・宗于集など)
第14~15回 後撰集と私家集3(小町集・遍昭集)とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
前もって配付された資料を丁寧に読んで授業に臨んでください。資料を調べるにも場合によっては、注釈書がないものもあります。
平安時代の和歌について参考書や入門書で予習しておくことを勧めます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
回を重ねるごとに知識の連携が不可欠となります。予習も、そしてしっかり復習をしておいてください。ひょっとすると、インターネット情報が正しいかはわかりませんが、詳しい情報を見ることができるかもしれません。

【成績の評価】
・基準
1平安和歌の表現技巧(和歌の修辞)や表現内容などを理解できたか。
2平安和歌の読解を通じて平安時代の人々の考え方や人生観について理解できたか。
3平安時代(三代集時代)の和歌受容について、考察を深めることができたか。
・方法
毎回提出する小テストで評価(7割)と最終レポート(3割)で評価します。
最終レポートの課題は12回頃に提示します。

【テキスト・参考書】
テキスト:使用しません。
参考書:『後撰和歌集』(新日本古典文学大系・岩波書店・片桐洋一)など
多数ありますので、授業時に紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
歌物語を中心にしていますので、『伊勢物語』や『大和物語』についても調べておくと役立つことがあります。事実(史実)とは何か、という推理も
必要になります。
・オフィス・アワー
水曜2コマ(10:30~12:00)を予定していますが、それ以外でも前もってメールを頂ければ調整します。研究室は地教5階540研究室です。

11022030-2021-31-12110