日本語教育学特殊講義b
 Topics on Japanese Language Education (b)
 担当教員:坂喜 美佳(SAKAKI Mika)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本語教師になるために必要な要件の一つである、日本語教育能力検定試験の過去問を解き、練習及び解説を行うことで、日本語及び日本語教育学の基礎知識を固める。

【授業の到達目標】
日本語教育の基礎知識を身につける。
日本語学・日本語教育学の用語について、具体例を用いて内容を説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
日本語学,日本語教育学,日本語教育能力検定試験

【科目の位置付け】
この授業は、日本語教育学の専門知を体系的に修得するために編成された科目である(人文社会科学部人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
・日本語教育能力検定試験の過去問を解く。
・担当部分の過去問について、似た問題を作成し、解説をする発表を行う。
・全ての範囲について学習した後、理解度を確認するために日本語教育能力検定試験の過去問を解く。
・日程
第1回 ガイダンス・検定試験の概要
第2回 試験Ⅰの過去問を解く
第3回 試験Ⅱの過去問を解く・担当決め
第4回 言語一般①文法体系
第5回 言語一般②言語の構造一般
第6回 言語一般③文字と表記、日本語史
第7回 言語と教育①言語教育法・実技
第8回 言語と教育②異文化間教育・コミュニケーション教育
第9回 言語と心理
第10回 言語と社会
第11回 社会・文化・地域
第12回 音声の基礎知識
第13回 試験Ⅰの模擬問題を解く
第14回 試験Ⅱの模擬問題を解く・試験Ⅰ解説
第15回 試験Ⅱ解説・授業のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
発表者は、報告を分かりやすくまとめ発表する。発表者以外は、報告を聞いて積極的に発言・質問することを求める。
講義中は、内容をノートに筆記し、質問するなどして内容の理解に努める。
積極的に発言・質問し、グループワークに参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修として、授業前に配布プリント等を読み概要を掴んでおくことと、授業後に講義内容を確認し、関連事項を自ら本やインターネットで調べ、理解を深めることを求める。この準備学修に必要な学修時間の目安は4.5時間/週である。

【成績の評価】
・基準
日本語教育の基礎知識を適切に理解し、具体例を用いて内容を説明できることを合格の基準とする。
・方法
発表内容(30点)・発表レジュメ(20点)・期末レポート(40点)・受講態度(10点)で成績評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは使用せず毎回必要な資料を配布する。
参考書:ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第4版』ヒューマンアカデミー

【その他】
・学生へのメッセージ
日本語教師を目指し、日本語教育能力検定試験合格を目指す学生の受講を歓迎する。
「日本語教育学概論」等を受講し、日本語教育学の基礎的な知識を持ち、内容を理解した上で受講すること。
・オフィス・アワー
水曜日13:00~17:50の間、坂喜研究室(地教2号館5階539)において、質問等を受け付ける。
会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は、事前に連絡すること。
連絡先は、初回の授業で知らせる。

11022038-2021-31-12118