アジア史演習b
 Seminar on Asian History (b)
 担当教員:中村 篤志(NAKAMURA Atsushi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
史料の読解および関連する研究論文の読解を通じて、アジア史に関する基礎知識を獲得し、史料読解の基本的能力を身につけることを目的とする。
後期では、初めに研究論文を読解し、アジア史に関する文献の集め方、論文の読解方法を学ぶ。次に、論文に引用されている史料の読解に取り組む。全体を通して、注の付け方など、より実践的なアカデミック・ライティングの技術を学ぶことも目的とする。

【授業の到達目標】
学術論文を読解し、その成果を論理的に再構成し発表することができる。学術論文の体裁に沿って文章を書くことができる。

【授業概要(キーワード)】
アジア史,論文読解,アカデミック・ライティング,学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、歴史学に関する論文の読解を通じて、人文社会科学の専門領域(歴史学)について中核となる学術的成果を修得し、これに関して問題を発見し、論理的・批判的思考の結果を意見としてまとめることができる能力を身につけることを目的とする専門基礎科目です(人文社会科学部のディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
学術論文を読むためのスキルを学んだ後、実際に論文読解などを行う。後半は論文に引用された史料の読解に取り組む。
・日程
第1回:卒業論文とは?(求められるもの、レポートとの違い)
第2回:先行研究を探す(基本文献の紹介、インターネット・図書館の活用法)
第3~6回:学術論文を読む(読解のポイント。論文要約の作成)
第7、8回:論文を書く(アカデミック・ライティング)
第9~14回:引用史料を読む(漢文の基本を学ぶ)
第15回:まとめ(卒論作成に向けて)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業では、レジュメ担当者以外にも参加者全員に発言を求める。参加者全員での議論を重視する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため、以下の点に留意して授業外における予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)報告担当者は、参加者との質疑に答えることができるよう、史料をよく読み、基礎的な語句・知識について十分に調べておきましょう。
2)報告者以外の参加者も、建設的な議論ができるよう、自分なりに史料を読解し、問題点を明確化しておくことが必要です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した2つの目標に対応し、下記の条件を満たすことを合格の基準とします。
1)学術論文を読解し、その成果を論理的に再構成し発表することができる。
2)学術論文の体裁に沿って文章を書くことができる。
・方法
毎回の受講中の質疑応答、レジュメ担当時の発表内容(60%)および学期末レポート(40%)によって評価する。

【テキスト・参考書】
前半は主に元~清代の研究論文をテキストとする(プリント配布する)。後半は各自が選んだ研究論文を読解し発表していく。詳細は第1回のときに指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
広く歴史学の卒業論文を作成するスキルを学びたい学生の受講を歓迎します。
・オフィス・アワー
火曜日 14時40分~16時20分 中村研究室

11022060-2021-31-12142