ヨーロッパ史演習
 Seminar on European History
 担当教員:山﨑 彰(YAMAZAKI Akira)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ヨーロッパ中世史研究の古典として現在でも広く読まれているアンリ・ピレンヌ『ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ』(講談社学術文庫)を検討する。ピレンヌは、フランク帝国のメロヴィング朝とカロリング朝の間に、大きな歴史上の段差を見いだし、前者をローマ帝国亡き後の古代世界とし、後者こそ中世ヨーロッパの出発点とした。本書は前編でメロヴィング朝時代、後編がカロリング時代を扱っている。全体を通じて読むことで、古代地中海世界と中世ヨーロッパが、どこでどのように違っていたのか検討することを目標としている。

【授業の到達目標】
中世ヨーロッパ史研究について関心を持ち、テーマ設定や研究方法を習得し、特定のテーマについて調べ、これを調査報告にまとめることができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
 古代世界の終焉 中世ヨーロッパ、フランク帝国、ヨーロッパ精神

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:51~75%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
ヨーロッパ史の専門研究のために、日本語文献講読能力を身につけるための授業である。

【授業計画】
・授業の方法
基本的にはテキストの輪読となるが、他に各自の関心のあるテーマ(西洋史の範囲で自由に選ぶ)について読書感想を報告する。
・日程
 毎回、ピレンヌ『ヨーロッパ世界の誕生』を章ごとに輪読するとともに、テキスト各章の関連文献も検討する。また出席者の歴史学に関する読書体験を、順番に報告してもらう。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
前・後期を通じて出席することが望ましいが、4年生は前期だけでもよい。他人の議論によく耳を傾けるとともに、積極的に自分の意見を述べる。

・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
各自丹念にテキストを読むとともに(最低2回)、報告者は充実したレジュメ(質量とも)を作成する。また演習中紹介された書物を積極的に読む。これらを含めて、毎回2時間程度の予習が必要になる。

【成績の評価】
・基準
 担当報告(40点)、レポート(30点)、討論の内容(30点)。3分の2以上の出席が必要。レポートはヨーロッパ中世史に関する自習の成果をまとめてもらう。

・方法
担当部分の報告とレポートにおいては、「知識の修得」、「理解の度合い」、「汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)」、討論においては「理解の度合い」と「参加の度合い」を基準に、成績を評価する。

【テキスト・参考書】
ピレンヌ著『ヨーロッパ世界の誕生』講談社学術文庫

【その他】
・学生へのメッセージ
 ヨーロッパ社会の基本は中世に作り出されます。しかし古代世界と中世ヨーロッパはどのように違うのでしょうか。古代末から中世史を通じて、ヨーロッパとは何か考えてほしい。
・オフィス・アワー
火曜日 10時30分~12時10分 山崎研究室。研究その他、気になることがあれば気軽にお訪ねください。

11022061-2021-31-12143