日本考古学演習
 Seminar on Japanese Archeology
 担当教員:荒木 志伸(ARAKI Shinobu)
 担当教員の所属:教育企画部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本の考古学に関して、発表と討論を通じて理解を深める。まず、古代を中心とした共通のテキストを講読する。さらに、3年生は卒論の構想に向けて、4年生は各自が設定したテーマに関して探求した報告を行う。

【授業の到達目標】
(1)正確な読解力をもとに、モノ資料から歴史的事実を読みとり、論理的に発表することができる。
(2)講義に積極的に参加することで、「自分はどんな考古学研究をしたいのか」という問いについて自分なりの回答がある程度、つかめるようになる。

【授業概要(キーワード)】
考古学、東北、古代、遺跡、遺物、官衙、霊場

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、遺跡・遺物の考古学的分析から、人間の多様性や普遍性について自ら考察することで、人文社会科学(特に歴史学)の高度な「専門知」を獲得し、論理的な思考能力を養うことを目的とする専門展開科目です(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
1)毎回、演習形式でおこないます。
2)自身が発表をしない時でも、必ずテキストで予習をおこなった上で参加してください。
・日程
第1回目 ガイダンス(共通テーマ・日程の確認)
第2回目 テキストに関する概説
第3~15回目 各自の報告
※参加者全員でディスカッションをおこなった上で、教員による解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各自が関心を持って調査・報告を行い、他の参加者の報告についても積極的に質問するようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
熱意をもって取り組めるテーマが見つけられるよう、様々な事柄に関心をもって学習する。
各自のテーマについて調査を行い、報告時に出された課題や問題点などについても、次回に対応できるように補足調査を行う。

【成績の評価】
・基準
1)授業の到達目標(1)で示した歴史学的な視点の基礎的な事項の理解について、適切に説明できることを合格の重要な基準とします。
2)授業の到達目標で示した(2)に関して、活動に積極的・能動的に参画できていることが基準です。
・方法
毎回の報告及び補足発表の内容(70点)
授業への参加姿勢(30点)

【テキスト・参考書】
テキスト(共通)ガイダンスで配布します。
参考書 授業内で、随時紹介していきます。

【その他】
・学生へのメッセージ
分からないこと、困ったことは授業時間の内外問わず、遠慮なく質問するようにしてください。
本講義の目的は、各自が研究活動を自主的に進めていくために必要な基礎知識および技能を修得し、卒業論文執筆に向けた各自の研究テーマの見通しを得ることにあります。講義計画の概要は以下の通りになりますが、受講者数など状況に応じて細部は変更することもあります。
・オフィス・アワー
火曜78限(14:40~16:10)、研究室:基盤教育1号館2階
事前にWebClassのメッセージ機能からアポイントメントをとること。

11022064-2021-31-12147