日本古代中世文学演習
 Seminar on Japanese Ancient and Medieval Literature
 担当教員:生田 慶穂(IKUTA Yoshiho)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
古今和歌集は長きにわたって日本文化に多大な影響を与えた作品である。本演習では、古今和歌集の中から著名な歌を取り上げ、その享受史を考察する。先行研究・用例・古注釈の調査などを通じて古典文学を研究する専門的手法を学び、文学史を動態として捉える視点を養う。

【授業の到達目標】
1. 専門的手法によって古典文学を考究できる。【技能】
2. 調査結果に基づいて、適切な資料を作成できる。【技能】
3. 資料に沿って口頭発表、質疑応答ができ、そこから新たな課題を発見することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
古今和歌集,享受史,ゼミ発表

【科目の位置付け】
本科目は、人文社会科学の高度な「専門知」を獲得し、論理的な思考能力を養うためのものである(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
原則として対面授業とする。第1回のガイダンスで発表担当と発表順を決める(欠席した場合は、次回教員に確認すること)。第2回~第4回は、教員による概説と模擬発表を行う。第5回~第14回は、受講生が資料を作成して発表し、質疑応答を行う。
発表の時間および回数は受講人数に応じて決定する。調査・資料作成にかかるコピー代は各自負担する。レポートは、発表内容と質疑応答をふまえ、追加調査した内容を中心にまとめる。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回~4回 教員による概説と模擬発表
第5回~14回 受講生による発表と質疑応答
第15回 総括

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
発表者は責任をもって発表する。都合が悪くなった場合は、事前に発表順を交代して教員に報告する。やむをない事情で当日来られなくなった場合は、なるべく授業前に連絡を入れてほしい。
発表担当でない者も、聞き手として積極的に質疑に参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
週1~2時間を目安とするが、発表準備期間は集中的に作業することになる。
発表者は、計画性をもって調査を進め、発表日までにフォーマットにしたがって資料を作成し、人数分コピーしておく。調査の段階で困ったことがあれば相談に乗る(オフィスアワー参照)。
発表担当でない者も、発表範囲について注釈書を読むなど質疑にそなえる。

【成績の評価】
・基準
専門的手法によって遺漏なく調査できるか、適切に資料を作成できるか、効果的な口頭発表ができるか、的確な質疑応答ができるか、新たな課題を見つけてレポートを書けるかが、合格の基準となる。
・方法
発表(50点)、聞き手としての貢献度(20点)、レポート(30点)の合計をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
[テキスト]特に指定しないが、古今和歌集の注釈書を1冊もっていると便利である。手頃なものを参考書に挙げた。
[参考書]高田祐彦訳注『新版 古今和歌集 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫) 角川学芸出版 2009 \1,276、佐伯梅友校注『古今和歌集』(岩波文庫) 岩波書店 1981 \990

【その他】
・学生へのメッセージ
正岡子規は『歌よみに与ふる書』において「貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候」と言い捨てました。この文学批評は果たして妥当なのでしょうか。演習を通して考えて下さい。
・オフィス・アワー
授業時間外の質問は、火曜16:20~17:50に研究室(人文社会科学部1号館4階406)で受け付けます。その他の時間に来たい場合は事前に連絡して下さい。

11022070-2021-31-12156