日欧比較文学演習
 Seminar on Comparative Literature (2nd semester)
 担当教員:加藤 健司(KATO Kenji)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
人間と文化について地域を横断する視点から自文化への理解を深めるため、比較文学的アプローチによる文学研究を通じて、論理的・実証的な検証をする能力を涵養することを目的とします。

【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は、1)様々な文化的背景を持つ人間とその活動について比較しながら記述できる。2)異文化に属する文学作品相互の関係性を指摘し、健全な批判精神を伴う高度な日本語によって述べることができる。

【授業概要(キーワード)】
比較文学、ヨーロッパ 文学、日本文学、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、比較文学的問題について自ら課題を見出し、解決に向けて探求を進めた成果をただしく表現する能力を身につけるために編成された科目です。(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
毎回ヨーロッパ文学と日本文学、とくに明治以降の近代日本文学に関わる文献を読み進めながら、議論をします。
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回:文献について
第3回-第15回:文献講読と議論。担当者がハンドアウトを準備して、履修者全員で講読をします。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
担当箇所についてはあらかじめ精読し、必要な調査をすませておくこと。担当していない箇所についても通読してから参加すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
一字一句、また不明の事項については、辞典、辞書などであらかじめ徹底的に調べる習慣をつけましょう。

【成績の評価】
・基準
主体的な参加の度合いを文献に関わる発表・質疑応答から判定し、知識・理解・汎用的技能の修得の度合いを期末のレポートによって判定します。
・方法
文献についての発表と質疑応答(50%)、期末レポート(50%)を基本として総合的に判断します。

【テキスト・参考書】
テキスト:プリント配付
参考書:エーコ『文学について』和田訳 岩波書店

【その他】
・学生へのメッセージ
文章にはさまざまな情報が込められています。それらを正確に取り出して理解するための演習です。
・オフィス・アワー
水曜日12:30-14:30 加藤研究室(人文社会科学部1号館4階410号室) 。その他、在室時はいつでもどうぞ。

11022073-2021-31-12163