倫理学演習
 Seminar on Ethics
 担当教員:松本 大理(MATSUMOTO Dairi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
倫理学の原典に直接取り組むことにより、基本的な思考のあり方を学ぶ。選定したテキストを精密に読解することにより、大枠の理解に加えて、個々の議論とその論拠を多方面から批判的に吟味しながら、細部の論理展開を精密に読み解く技術を習得することを目指す。

【授業の到達目標】
倫理学の諸問題の理解を深めることができると同時に、自ら批判的かつ多面的に思考するための基礎が身に付く。

【授業概要(キーワード)】
倫理、哲学、西洋思想

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,倫理学の問題について論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である。(人文社会科学部カリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
使用するテキストについては、狭い意味での倫理学的著作にとどまらず、社会思想や文化・文明思想等、倫理思想にかかわる書物から選定し、熟読・精読する。受講者の関心にも対応しながらテキストを選定する。テキストは英語(またはドイツ語)の原典が望ましいが、受講者の力量に応じて、適宜日本語訳を使用する。各受講者が輪番で読解と発表を担当し、その内容を全員で検討し討議する。
・日程
第1回:導入:受講者との相談によるテキストの選定。倫理学のテキストの読解法、発表担当について。
(遠隔授業への変更が生じた場合には、発表・レポートの数・方法を適宜変更する。)
第2~6回:選定テキストに基づいた発表・議論。テキスト理解を重視。
第7~11回:テキストに基づいた発表・議論。テキストの広がりについての理解を重視。
第12~15回:テキストに基づいた発表・議論。応用的議論についての考察を重視。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自ら発言し、また質問することを心がける。自分の解釈と他の人の解釈の違いを理解し、その違いについて議論を通して吟味する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。
2~4時間/週
2)テキストを何度も読んで予習してくる。複数の解釈を自ら突き詰める。

【成績の評価】
・基準
以下の観点に則り、発表内容、レポート、ディスカッションでの発言内容等を中心に、総合的に判断し評価する。
・倫理学のテキストを正確に読解し、その哲学的含意を理解することができるか
・理解した内容を適切に要約できるか
・理解した内容を適切に敷衍し、自分の言葉で噛み砕いて説明することができるか
・哲学的・倫理学的思考の表現方法に親しみ、レポートに学習成果を反映できるか
・発表の仕方、批判的討議の方法を身につけたかどうか
・方法
発表やレポート(80%)、ディスカッション内容(20%)を基本とする。

【テキスト・参考書】
使用テキストは、初回に選定を行う。
参考書等は、選定したテキストに応じて、授業中に指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
初回はテキスト選定および発表順等を決定するので、必ず出席すること。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは随時設定します。WebClassを介してご連絡ください。場所は地域教育文化学部2号館332室です。

11022087-2021-31-12179