課題演習(日本語教育)
 Project Seminar (Japanese Language Education)
 担当教員:今泉 智子(IMAIZUMI Satoko),内海 由美子(UTSUMI Yumiko),中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki)
 担当教員の所属:教育企画部、人文社会科学部・人間社会科学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):日本語学校、大学(国内外)
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本語は今世界で学ばれています。日本国内でも、多くの人が外国語(第二言語)としての日本語を学んでいます。この授業では、授業見学、教案作成、模擬授業を含む日本語教育実習を通して、日本語教師になるために必要な実践力を養います。

【授業の到達目標】
1) 学習項目に応じた日本語授業の教案を作成できる。
2) 日本語の模擬授業を行うことができる。
3) 自分の授業を振り返り、改善点を見出すことができる。

【授業概要(キーワード)】
日本語教育実習, 授業見学, 教案作成, 模擬授業, 振り返り

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。
本授業を受講する前に、日本語教育学概論、及び日本語教育学基礎演習aまたはbを受講しておくことが望ましい。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
<前半>(授業見学と模擬授業)
留学生対象の日本語授業を見学し、授業の内容と流れを記録します。それをもとに教案を作成し、模擬授業を行います。また、実際に日本語学習者(山形大学の留学生、または海外の日本語学習者)と交流し、学習者とのコミュニケーションを体験します。
※授業見学・模擬授業の代わりに海外とのオンライン交流を行う場合があります。

<後半>(実習)
まず、教員から提示される学習項目に応じた教案をグループで作成します。次に、練習として模擬授業を行い、クラスメートや担当教員からのフィードバックを受けて教案を修正します。それを踏まえて、実際に日本語学習者を対象に授業を行い、最後に実習の振り返りを行います。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 日本語授業の実際①(DVD視聴)
第3回 教案作成①
第4回 日本語授業の実際②(授業見学)
第5回 教案作成②
第6回 模擬授業②
第7回 日本語授業の実際③(授業見学)
第8回 教案作成③
第9回 模擬授業③
第10回 実習① 教案作成
第11回 実習① 練習
第12回 実習① 実習と振り返り
第13回 実習② 教案作成
第14回 実習② 練習
第15回 実習② 実習と振り返り

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1) この授業では教案作成と模擬授業を繰り返し行います。受講者自身が積極的に参加することで、日本語教育の実践力を身に付けるようにしてください。
2) 自分の教案や模擬授業だけでなく、他の学生の教案や模擬授業も客観的に観察し、積極的に意見を交換してください。
3) 実習の教案作成はペアまたはグループで行います。受講者同士協力して、課題に取り組んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1) 授業見学の前に、授業で使われる教科書をよく読んでおくこと。また、見学する授業の学習項目を、文法書などを参考に学んでおくこと。見学後、教案の書きおこしを行い提出します。
2) 実習に際しては、学習項目の分析、教案作成、教材作成、練習と修正などの事前準備が重要です。十分な時間をかけて実習に臨んでください。
3) 実習後は、自分の授業を振り返り、実現形と改善案を提出します。
4) 実践力を高めるためには、他の学生の教案や模擬授業をよく見ること、自分の教案や模擬授業に対する意見を求めることも大切です。授業外でも積極的な意見交換を期待します。

【成績の評価】
・基準
1) 教育現場の状況に対応した教案を作成できているか。(教案作成)
2) 教案をもとに適切な授業を実践できているか。(模擬授業、実習)
3) 自分の授業を客観的に振り返り、改善点を見出すことができているか。(振り返り)
・方法
教案作成30%, 模擬授業及び実習50%, 振り返り20%

【テキスト・参考書】
[テキスト]『みんなの日本語初級Ⅰ第2版』(スリーエーネットワーク)
[参考書]『みんなの日本語初級Ⅰ第2版 教え方の手引き』、『みんなの日本語初級Ⅱ第2版』、『みんなの日本語初級Ⅱ第2版 教え方の手引き』(いずれもスリーエーネットワーク)

【その他】
・学生へのメッセージ
履修希望者の多寡によって人数制限を行うことがあります。
日本語教育実習は、日本語教師となるためには必須の科目です。日本語教師を目指す人は、必ず受講してください。また、実習では教壇に立つ以上、責任を持って臨んでください。
・オフィス・アワー
今泉 木曜日13:00~14:30 今泉研究室(基盤1号館2階E-214号室)
内海 火曜日13:00~14:30 内海研究室(基盤1号館2階E-203号室)
中澤 火曜日13:00~17:00 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階409号室)

11022091-2021-31-12183