課題演習(国語科教育)
 Project Seminar (Teaching Methods of Japanese Language)
 担当教員:三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):公立高等学校教諭 国立高等専門学校助教授 国立教育政策研究所調査分析委員 検定教科書編集委員
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:人文社会科学部  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
中等教育(高等学校・中学校)における国語専科教員として求められる指導法に関する最低限の知識と技術を身につける。

【授業の到達目標】
・わかりやすい板書ができるようになる。
・適切な発問と応答ができるようになる。
・文学教材読解指導の基本的な知識と技術とを身につける。
・論説教材読解指導の基本的な知識と技術とを身につける。
・書写、聴解及び発話指導の基本的な知識と技術とを身につける。
・ALならびにPBLを国語科の指導において活用できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
国語科授業計画 国語科教材分析法 国語科指導技術 AL PBL 学習指導要領

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
国語科教員として教壇に立つための基礎的な技能を習得する演習科目。カリキュラムポリシーとの関係については「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
国語科指導法全般の基本を、問答法と実践演習とによって教授しながら、新学習指導要領が求める対話的で主体的な学びを経験してもらいます。
・日程
第1回 :授業の進め方ならびに評定方法についての説明。次時の課題提示。
第2回 :板書の基本。
第3回 :ワークシート作成の基本。
第4回 :発問の基本。
第5回 :指名の基本。
第6回 :文学教材を取り扱う目的と手法との基本。
第7回 :文学教材を用いたALの組み立て。
第8回 :文学教材を取り扱う授業におけるワークシートの作成法。
第9回 :論説教材を取り扱う目的と手法との基本。
第10回 :論説教材を用いたALの組み立て。
第11回 :論説教材を取り扱う授業におけるワークシートの作成法。
第12回 :コミュニケーション指導の基本。
第13回 :話し合いとプレゼンテーション指導の基本。
第14回 :国語科におけるPBLの導入法。
第15回 :国語科の評定方法。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
解説と実演を受けて履修者が実践演習を行うので、自分が実践することをつねに想定して受講してください。毎回提示される小課題について、次回の授業時に発表できるように準備してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
学習指導要領の内容を完全に理解できるように徹底的に読み込み、ノートを作成してください。

【成績の評価】
・基準
可(C):到達目標に掲げた事柄に関する知識を理解している。
良(B):到達目標に掲げた事柄を理解した上で実践しようとしている。
優(A):到達目標に掲げた事柄を理解した上で実践できている。
秀(S):国語科授業の基本を守りながら、創造的な授業を構想できる。
・方法
ワークシート・授業案等提出物(30点)、演習実技点(30点)及び口頭試問(40点)の合算、100点法で評定を行います。

【テキスト・参考書】
テキスト:高等学校学習指導要領解説国語編(文部科学省)ならびに中学校学習指導要領国語編(文部科学省)

【その他】
・学生へのメッセージ
実践的技術・知識が成立する理論を詳しく講義します。講義をもとに自分が取り上げた教材の教授法を構想し、発表・実演してもらいます。修正すべき点を次々に指摘しますので、常にメモを取る心づもりで受講してください。
・オフィス・アワー
三上研究室(基盤教育1号館・地域教育文化学部2号館の5階東奥 541号室)で月曜日12:00~13:00にオフィスアワーを開設しますが、その他の曜日時間帯であっても、授業・会議・出張が入っていない限り、質問・相談に応対します。

11022092-2021-31-12184