グローバル・スタディーズ基礎講義
 Overview of Global Studies
 担当教員:IRWIN Mark(Mark IRWIN),池田 光則(IKEDA Mitunori),鈴木 亨(SUZUKI Toru),冨田 かおる(TOMITA Kaoru),伊藤 豊(ITO Yutaka),許 時嘉(HSU Shih-chia),宇津 まり子(UTSU Mariko),今村 真央(IMAMURA Masao),相澤 直樹(AIZAWA Naoki),中村 隆(NAKAMURA Takasi),渡辺 将尚(WATANABE Masanao)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
グローバル・スタディーズコースには,様々な専門の教員が所属しています。本講義では,コース所属教員が自身の研究内容の一端を,分かりやすく紹介します。多彩な分野から成る一連の講義を聴くことによって,グローバル・スタディーズの基本的な視座と方法について総合的に学びます。

【授業の到達目標】
(1)グローバル・スタディーズに関する基本的な視座と方法を身に付ける。
(2)上記のような視座と方法に基づき,レポートを作成できる。

【授業概要(キーワード)】
グローバル、海外、留学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、国際地域社会や多文化社会に関する高度な理解力と人文・社会科学の俯瞰的かつ分野横断的な視野を身に付けるための科目であり、同時に、グローバル化に応じた多様なキャリア・パスについて能動的に考える機会でもある。(人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコースのカリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう
13.気候変動に具体的な対策を
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
コース所属教員によるオムニバス講義が中心となります。各教員が1回の講義を担当し,みずからの研究に関するテーマを選んで,わかりやすく講義します。 また,海外研修実施報告、山大留学生との座談,海外研修説明、留学事前演習、協定校留学説明を行います。
・日程
第1回:4月15日 オリエンテーション (アーウィン)
第2回:4月22日 協定校留学説明 (アーウィン • グローグ)
第3回:5月6日 海外研修説明 (天野・今村・許・摂津・ライアン)
第4回:5月13日 同性婚のグローバル展開(今村)
第5回:5月20日 「移民」について考える(伊藤)
第6回:5月27日 「台湾人」とは何か?——台湾のエスニシティとナショナル・アイデンティティを考える(許)
第7回:6月3日 アメリカと貧困(宇津)
第8回:6月10日 夏目漱石の英語と英文学 (中村)
第9回:6月17日 誤解と錯覚の異文化理解(相沢)
第10回:6月24日 ことばの音と文字に親しむ (冨田)
第11回:7月1日 インターネット時代の「誤訳」とどうつきあうか (鈴木)
第12回:7月8日 世界の言語と日本語―日本語は特殊な言語なのか (池田)
第13回:7月15日 ドイツから見た東西南北 (渡辺)
第14回:7月29日 言語死:国粋主義、植民地主義、震災や環境破壊、飢餓などを考える(アーウィン)
第15回:8月5日 予備

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
すべての講義を通して聴き,グローバル・スタディーズコースの広範かつ多彩な研究内容にふれてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
興味のある分野については,参考文献を読んだり,何か調べてみたり,疑問を持ったりするような積極的姿勢が求められます。

【成績の評価】
・基準
毎授業時のコメントペーパーと学期末レポートを課し,知識の修得,理解の度合い,汎用的技能(論理的思考,文章表現力),参加の度合いのそれぞれの項目について判定し,その合計点を用いて判定します。基準は(1)グローバル・スタディーズに関する基本的な視座と方法が身に付いているか。(2)上記のような視座と方法に基づき,レポート作成ができているか。
・方法
毎授業時のコメントペーパー:30%,学期末レポート70%。
なお,学期末レポートは,10名の担当教員がそれぞれ1つのレポート課題を出しますので,その中から1課題を選択してレポートを書くことになります。

【テキスト・参考書】
テキストは使用しません。参考書や資料に関しては各回の担当教員から指示される場合もあります。

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の出欠確認は,カードリーダーによる出欠情報システムを利用しています。学生証を忘れずに持参してください。また,レポートの提出等でウ ェブクラスを使用しますので,使えるように準備しておいてください。
・オフィス・アワー
・オフィス・アワー
アーウィン:月3・4校時。各担当教員については,授業時に確認してください。

11030001-2021-31-12201