フランス語講読d
 French Reading Practice, Lecture de textes divers
 担当教員:柿並 良佑(KAKINAMI Ryosuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
フランス語初級文法の復習から中級フランス語へ進みます。多様な文章の読解を通じて読解力を養うことを目的とします。

【授業の到達目標】
一年間、またはそれ以上の期間、フランス語の授業を受講し単位を取得した学生、または既に基礎的なフランス語の知識を持っている学生を対象とします。既習の文法知識を復習しながら、簡単なフランス語で書かれた文章を読みこなす能力を養成します。
総合的な語学力の向上が授業の目標だが、具体的には:
1.日常的に触れるフランス語の文章を読むことができるようになる
2.自分の考えを簡単なフランス語で話せるようになる
3.簡単なフランス語の文章が書けるようになる
4.フランス語の聞き取り能力の向上
が到達目標です。

【授業概要(キーワード)】
フランス語、フランス語圏文化、異文化理解

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,フランス語運用能力身につけるために編成される科目である。人文社会科学部グローバルスタディーズコースのカリキュラムポリシー(とくにCP3)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
動詞の活用など重要な文法事項を復習しつつ、幅広く様々なフランス語に触れてもらう。簡単な仏作文や翻訳、ゲームなどにも挑戦してもらいたい。
・日程
時事的なニュースなども含め、以下のような題材を扱う。
一つのテーマに二回ずつ授業を充てるペースを想定しているが、理解度に応じて調整する。

1.ガイダンス
2.エッセイのフランス語
3.詩のフランス語 詠む・書く・創る
4.俳句をフランス語で
5.新聞・ニュースのフランス語
7.まとめと試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
語学なので出席は重要です。辞書を必ず持参すること。
予習復習など授業外の学習時間の目安は週1時間、積極的に課題に取り組むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
随時、文献・ネットの活用法を指示する。積極的に利用して語学・文化双方の理解を深めること。有益な情報はWebClassにアップするのでチェックを怠らないこと。

【成績の評価】
・基準
授業への取り組み(平常点)と期末試験により、知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、主体的な参加の度合いを判定します。
以下の点を重視します。
1.フランス語の運用能力を十分に習得し、情報収集の手段として使えるようになること。
2.難しい文章でも辞書を引いて理解できるようになること。
・方法
日々の授業参加率と理解度(語彙の理解、文法の理解、文意の理解)(40点)と、期末試験(60点)を合わせて、総合的に判断します。

【テキスト・参考書】
授業中、あるいはWebClassを通じて配布する。
参考書として『つたえる文法』、『あらわす文法』、『よみとく文法』、『解説が詳しいフランス語文法問題集』(いずれも白水社)を推奨する。

【その他】
・学生へのメッセージ
易しい文章から始めて、可能な限り新聞や小説にも挑戦して「本当のフランス語」に触れてもらいます。最初は難しく感じるかもしれませんが、しっかりフォローしますのでフランス語の海に飛び込んでみてください。
・オフィス・アワー
研究室在室時は随時対応します。詳細は第一回目の授業で説明します。

11031024-2021-31-12238