ロシア語講読d
 Directed Reading in Russian (d)
 担当教員:相沢 直樹(AIZAWA Naoki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ロシア語で書かれた平易なテキストをいっしょに講読して,ロシア語の運用能力,とくにロシア語を読む力を高めることを目的としています。

【授業の到達目標】
1)初級から中級程度のロシア語の文章をひとりでちゃんと読解できるようになる。
2)ロシアの文化・歴史・社会について基礎的な理解と知識を持てるようになる。

【授業概要(キーワード)】
ロシア語 講読 運用 グローバル化

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
学部・コースのポリシーにそって,特に「外国語の高度な運用能力を持ち,自分の考えを外国語で表現する力」と「グローバル化の進展に対応した迅速さと正確さをもって、必要な情報を収集・分析」する力を涵養します。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
受講生のみなさんの関心は様々でしょうから,どんなものを読んで行くかは開講時に相談の上,決めることにします。
読み物はひとつとは限りません。一学期のあいだに分野の異なる複数の読み物を読むこともあります。
目下準備しているのは --
1)ロシア語ドラマの視聴,聞き取り/書き取りとシナリオ読解
2)比較的やさしい短篇小説,児童文学
3)詩,歌
4)ロシア民話・昔話
その他希望があれば挙げてください。
(※一回の授業の中で時間を分けて,複数のことを行うことも可能です)
また,予習してきてもらって読むテクストと別に,初見で読んでみる力試しも時々挟んでみようかなと考えています。
・日程
(例)
第1回:ガイダンス
第2回〜第6回:最初の読み物
第7回〜第11回:2番目の読み物
第12回〜第15回:3番目の読み物

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
どんなテキストにも貪欲に取り組みましょう。
辞書やインターネットを活用して,文章の意味に迫ってください。
わからないことは積極的に質問して,授業中に解決するようにしましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
課題となったテキストの予習が毎回必要です。
ひとりで読んでみて分からなかった点をメモしておきましょう。

【成績の評価】
・基準
「主体的な参加の度合い(授業への取り組み)」,「知識の習得の度合い(ロシア語の読解力)」,「理解の度合い(授業内容の理解)」,「汎用的技能の修得の度合い(全般的な思考力・自己表現力)」を見ます。
・方法
授業への取り組み(30%),ロシア語の読解力(30%),授業内容の理解(30%),思考力・表現力(10%)

【テキスト・参考書】
開講時に相談の上決めます。
必要に応じて適宜プリント等を配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
いろいろな事情でちょっとロシア語から離れていたけれど,そろそろまたやってみようかな,という人も歓迎します。
・オフィス・アワー
授業時間外にみなさんの質問に答える「オフィス・アワー」は,相沢研究室(人文3号館8階)において,原則として火曜日・水曜日・木曜日の昼休み(12:15〜12:45)としますが,これに限らず在室している時は随時対応します。また,会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前に予約をお 願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

11031032-2021-31-12246