時事ロシア語
 Current Russian Usage
 担当教員:天野 尚樹(AMANO Naoki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
(1)初級で学んだロシア語文法の知識を、高度な実践的運用が可能なレベルまで引き上げ、発信能力の養成を重視した基礎固めを目的とする。
(2)発信能力の基礎を高めるための語彙力の拡充もあわせて目的とする。

【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は、
(1)ロシア語の文法体系を理解し、実践的に運用し、辞書を正しく読み、短文の読解・作文を行うことができる。
(2)修得した文法的知識・語彙力を実践的なコミュニケーションの場で活用することができる。

【授業概要(キーワード)】
ロシア語 文法 読解 作文

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
ロシア語の基礎力の充実、応用力の養成、現代世界をみる目を養い、実践的な外国語力を身につけようとするものである。(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)
なお、本授業を履修する前に、ロシア語I・IIを履修しておくことが望ましい。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
品詞別の問題点ごとに体系的に編集した短文の読解と作文を中心におこないます。あわせて、基本語彙の理解と習得法を指導し、語彙力の拡充につとめます。
進度や到達度にあわせて内容に変更もありえます。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 形容詞短語尾
第3回 各種代名詞の用法
第4回 疑問・否定・不定代名詞
第5回 関係代名詞
第6回 数詞
第7回 動詞の諸用相
第8回 完了・不完了体とは何か
第9回 体の意味と用法
第10回 ся動詞
第11回 移動の動詞
第12回 形動詞
第13回 副動詞
第14回 語結合の諸問題
第15回 名詞・形容詞の固定的語結合

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
予習の段階でロシア語の読解・作文をおこなうこと。うまく読めない・書けないときは、なにが分からないから読めない・書けないのか、理由をよく考えてくること。
授業中は、自分の解答と教員が提示する模範解答の差を意識しなから、文法事項の理解と定着につとめること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では、以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため、授業外における以 下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。
  2時間/週  
2)各回の授業において、予習課題を課します。課題に沿って提出できるよう、毎回、しっかり準備してください。また授業中に取り組む問題で解答を間違えた箇所については、授業後にきちんと正解と照合して解き直すなどのリフレクションが重要となります。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、文法の体系的理解、語彙力、作文能力がそれぞれ正しく身についているかどうかを予習の成果に基づいて判定し、合格の基準とします。
・方法
予習70点+議論・発信への参加30点
授業中に発表される予習の成果、訳読の正確性を重点的に評価します。それに、授業中での議論等への参加貢献度を加味し、両者を合算して評価します。

【テキスト・参考書】
教科書:特に指定しません。辞書は必携です。
参考書:中澤英彦ほか編『プログレッシブロシア語辞典』(小学館)。

【その他】
・学生へのメッセージ
ロシア語の歩き方がわかれば、ほんとうのロシアも歩けるようになります。ガイドはおまかせください。
・オフィス・アワー
学生からの質問・相談を受け付けるオフィスアワーは火曜日12時10分から12時50分です。人文社会科学部1号館の天野研究室までおいでください。その他の時間も在室時なら随時受け付けます。

11031033-2021-31-12247