中国語学講義
 Topics on Chinese Grammar
 担当教員:福山 泰男(FUKUYAMA Yasuo)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 現代中国語のしくみを理解する。既存の文法体系の把握だけでなく、中国語の成り立ちや法則性等について、その文化的背景を探りつつ考察を進める。

【授業の到達目標】
 中国語の特徴とその背景について考察する力を身につける。中国語のしくみについて、通説を理解した上で、様々な言語事実をもたらす理由や文化的背景を再検討再発見する思考力を養う。あわせて中国語中級以上の能力を身につける。
 本授業を通して、さらに高度な言語学的課題に関心を寄せたり、新たな研究課題を発見する一端を開くことができる。

【授業概要(キーワード)】
 中国語中級  現代中国語のしくみ  具体的な言語事実の背景

【科目の位置付け】
 国際的な視野を有し、その裏付けとなる中国語の言語的文化的理解力を養う。本授業によって、各自の職業選択に必要な言語的技能、さらには東アジア地域の安定や世界の平和構築に貢献しうる能力を獲得する。
 カリキュラムポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、理解した上で履修する。

【授業計画】
・授業の方法
 配布資料に沿って講義を進める。毎回提示する課題を考察し、講義内容の確認・理解を図る。
・日程
第1回:ガイダンス
第2~3回:日中英言語の相違
第3~5回:身振りと言語
第6~8回:言語と表情
第9~11回:語彙と語法の相関関係
第13~14回:疑問詞について
15回:授業のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 教科書・配布資料を参照し、授業の内容を理解する。疑問点は、その都度質問する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 予習は、授業で用いる中国語の資料にあらかじめ目を通し、一通り読解しておく。
復習は、授業で提示した課題について次の授業時までに考察し、疑問・質問事項をノートしておく。授業時またはWebclassにおいてノートしたことを

【成績の評価】
・基準
 ①主体的な参加の度合い②知識の獲得の度合い③理解の度合い④論理的思考力・文章表現力等の汎用的技能の修得の度合い。以上の4点を評価基準とする。
 その上で、授業の到達目標で示した「中国語のしくみ」「言語的特質の歴史的文化的背景」について適切に理解・説明できることを合格の基準とする。
・方法
 課題を解き、積極的に授業参加し発言しているかを平常点として評価し、期末テストを課す。
①中国語資料を正確に読んでいるか。
②中国語語法の基本についての理解し説明できるか。
③中国語学の諸問題について適切に調査・分析・発表できているか。
 以上を60点とする。
 さらに期末テストを課し、配分点を40点とする。

【テキスト・参考書】
 講義資料は、プリントし配布し、補足資料は、Webclassにおいて別途提示する。 
参考書:守屋宏則『やさしくくわしい中国語文法の基礎(改訂版)』(東方書店)郭春貴『誤用から学ぶ中国語-基礎から応用まで-』(白帝社)
 
 



【その他】
・学生へのメッセージ
 中国語を1~2年程度既習していることが望ましい。中国文化や言語に対する関心度の高さが求められる。
・オフィス・アワー
 水曜日 12:00~13:00をオフィスアワーとする。人文社会科学部2号館4F、福山研究室。その他、必要に応じ連絡の上相談に応じる。

11035006-2021-31-12338