比較文化・文化交流史演習
 Seminar on Comparative Culture / World Cultural History
 担当教員:伊藤 豊(ITO Yutaka)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業の主題である「日米の比較文化・文化交流史」において、代表的と目される諸問題を多角的に検討し、アメリカを中心とする英語圏の文化や歴史を日本との比較の観点から考えるための、基本的視座ならびに方法を学ぶ。

【授業の到達目標】
到達目標は以下の通り:
(1)授業で学んだ日米の比較文化・文化交流史に関する基本的な内容、そして文化的多様性を踏まえた異文化コミュニケーションの歴史と現代的な課題を理解している。
(2)相互に異なる文化的背景を持つ人々の交流の過去と現状を学ぶことによって、文化の多様性を追体験し、そうした多様性に関する比較文化・文化交流史的な考察の意義を理解している。
(3)授業で学んだ視座と方法を、種々の比較文化・文化交流史的な事象に適用して考察し、学期末レポートを作成できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
日本、アメリカ、日米交流、比較文化、文化交流史

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本授業は、受講者が「国際地域社会や多文化社会に関する高度な専門知を養う」ことができるよう、また「専門的な主題に関する情報の収集・分析能力を高め、また論理的かつ説得力ある日本語を書く能力を育成する」ことができるよう設計されている(GSコースカリキュラムポリシーより)。カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
日米比較文化・文化交流史研究に関する文献の輪読、そして個人発表とクラス討論を中心とした演習形式で授業を進める。
・日程
第1回:イントロダクション(授業の概要説明、発表担当割り振り、等々)
第2回:日米の比較文化・文化交流史の対象と方法(アメリカン・ボードを事例として)
第3回:プリント教材(明治期来日アメリカ人の知的背景、大学時代のフェノロサを事例として)の輪読と発表、質疑応答
第4回:プリント教材(明治期来日アメリカ人の知的背景、大学院時代のフェノロサを事例として)の輪読と発表、質疑応答
第5回:プリント教材(F・マリオン・クロフォードの神秘的仏教観)の輪読と発表、質疑応答
第6回:プリント教材(上記に対するE・フェノロサの反論)の輪読と発表、質疑応答
第7回:プリント教材(M・フェノロサの日本観)の輪読と発表、質疑応答
第8回: プリント教材(F・フェノロサの日本観と漢字論)の輪読と発表、質疑応答
第9回:各人のレポート(仮)主題の設定(個人発表)
第10回:レポートの個人発表、その1→その後、期日までに第12回授業用レポート草稿提出
第11回:レポートの個人発表、その2→その後、期日までに第13回授業用レポート草稿提出
第12回:レポート草稿の輪読と検討、その1
第13回:レポート草稿の輪読と検討、その2
第15回:まとめ
学期末レポート提出

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
発表とクラス討議が中心となるので、受講者はみずから進んで発言することにより、授業に参加しなければならない。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回の授業内容に応じて、事前に定められた部分をきちんと読んで準備することを宿題とする。授業中には、宿題がきちんとできているかどうかを確かめるための、質疑応答をおこなう。最終的にレポートによる評価が成績決定の大きな要因となるので、受講者は各授業で論じられる問題のうち、自分のレポートの材料として適当なものの発見に努め、また授業後はそれに関する調査を自習課題として進めておくこと。

【成績の評価】
・基準
評価にあたっては、まず以下の3点を重視する:
(1)授業で学んだ日米の比較文化・文化交流史に関する基本的な内容、そして文化的多様性を踏まえた異文化コミュニケーションの歴史と現代的な課題を理解できているか。
(2)相互に異なる文化的背景を持つ人々の交流の過去と現状が理解できているか。また、文化の多様性に関する比較文化・文化交流史的な考察の意義を理解できているか。
(3)授業で学んだ視座と方法を、種々の比較文化・文化交流史的な事象に適用して考察し、学期末レポートを作成できているか。
上記の2点について、本学部のガイドラインである、「主体的な参加の度合い」、「知識の修得の度合い」、「理解の度合い」、「汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文法表現力)」の4つの基準で成績評価をおこなう。具体的には、個人発表、質疑応答などの授業参加状況、そして学期末レポートを総合的に見て、合計で最低6割の得点率をもって合格と判断する。
・方法
授業参加状況(個人発表&質疑応答についての評価を含む):50点、学期末レポート:50点

【テキスト・参考書】
テキストはPDF化したものを教員が準備し、ウェブクラス上で配信する(したがって購入の必要はない)。

【その他】
・学生へのメッセージ
授業は午前中で大変だろうが、まずは遅れず休まず頑張って教室まで来てほしい。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは原則として水曜の12:05-12:50とし、伊藤研究室(人文2号館4階)にて開催する。ただし、水曜の12:05-12:50に限らず研究室に在室時は随時対応するので、時間外に飛び込みで来室しても構わない。長時間の面談を希望する者は、事前にメールで予約すること。(メルアドは初回授業にて知らせる。)

11035025-2021-31-12378