総合講座Ⅱ
 Introduction to the Public Policy and Social Studies Ⅱ
 担当教員:丸山 政己(MARUYAMA Masami)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全コース対象  科目区分:専門導入科目 
【授業の目的】
法律学および法的思考の基礎を概説する。社会科学系コースの学生にとって最小限必要な法律学の基礎および法的思考の基礎を講述するとともに、2年次におけるコース選択のために必要な法律学についての情報を提供することを目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を受講した学生は、
(1)日常用語とは異なる基礎的な法律用語について説明することができる。
(2)具体的にどのような法律問題が生じているかを理解して説明することができる。
(3)法的問題を解決するための基礎的な考え方を述べることができる。


【授業概要(キーワード)】
法学入門、憲法入門、行政法入門、刑法入門、刑事訴訟法入門、民法入門、商法入門、労働法入門、民事訴訟法入門、国際取引法入門、国際法入門、法哲学入門

【科目の位置付け】
この授業は、さまざまな法律分野の基礎的な知識を習得する科目です(人文社会科学部総合法律コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
オンライン形式。
各回のレジュメ・資料はWebClassにアップされます。受講生は、毎回の授業の開講日に、WebClass上で授業を受講(配布資料の検討・課題の検討・課題レポートの作成等)して下さい。
・日程
(1)ガイダンス(丸山政己)
(2)憲法1(中島宏)国家・個人・人権
(3)憲法2(今野健一)立憲主義
(4)行政法(和泉田保一)行政法の原則と手法
(5)国際法(丸山政己)国際法とは何か―捕鯨問題を題材に―
(6)刑法(西岡正樹)刑法の基本原則と刑罰理論
(7)刑事訴訟法(高倉新喜)刑事手続の概要
(8)法哲学(池田弘乃)「悪法も法か」について考える
(9)労働法(阿部未央)労働法の強行法規性
(10)民法1(小笠原奈菜)契約で結ぶ人間関係
(11)民法2(高橋良彰)物権法の世界
(12)民事訴訟法(向田敏)民事訴訟の理念と実務
(13)商法(コーエンズ久美子)会社運営の仕組み―株主と取締役について―
(14)国際取引法(荒井太郎)国際ビジネスと紛争解決
(15)講義のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
WebClassにアップされたレジュメ・資料を、分からないことやもっと深めたいことは何か、本当にそうなのか、といった観点からしっかり読み込んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業計画に則して、各領域の基本書・概説書等に予め目を通すようにしてみましょう。また毎回受講した後、ノートおよび配布されたレジュメ等を再読すると理解が深まります。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した基礎的な法律用語について適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
課題レポート3本(100%)。
3分の2以上の出席を成績評価の条件とします。
毎回の授業科目の課題レポートを、Aグループ・Bグループ・Cグループからそれぞれ1科目ずつ選択し、それぞれのグループの提出期限までにWebClassで提出していただき、それらを成績評価基準に従って評価します。

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しません。参考書等については、必要に応じ各教員が適宜指示します。小白川図書館の開架図書を活用してください。

【その他】
・学生へのメッセージ
さまざまな法律の分野における入門的な内容を分かり易く講義します。受講生は、必ず出席し、講義を通して法律学の基礎、法的思考方法について学んでほしいと思います。
・オフィス・アワー
各担当教員のオフィス・アワーを参照してください。各教員の研究室は、小白川キャンパスの C1b(人文社会科学部1号館)、C2(人文社会科学部2号館)、C4(人文社会科学部3号館)のいずれかにあります。建物の1階に研究室の場所を示した案内図が掲示されています。

11040001-2021-31-12401