刑事法基礎2
 Basic Criminal Procedure
 担当教員:高倉 新喜(TAKAKURA Shinki)
 担当教員の所属:人文社会科学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
刑事訴訟法の基本原則について理解したうえで、刑事訴訟法を本格的に学ぶために必要な基本的知識を習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
本講義を履修した学生は、下記の目標に到達することができる。
(1)刑事訴訟法の基本原則について理解し、説明することができる。【知識・理解】
(2)刑事訴訟法を学ぶために必要な基本的知識を応用できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
刑事訴訟、刑事手続、刑事裁判、刑事司法

【科目の位置付け】
本講義は、刑事法学分野の高度な「専門知」を獲得し、多様な場面で応用可能な法的知識とその運用能力を養うために編成される科目である(人文社会科学部人文社会科学科のカリキュラムポリシー)。
本講義は刑事訴訟法1・2を履修する前提となる。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
レジュメの精読を中心に講義を進めるが、刑事手続の基本的な概念と刑事手続の基本的な流れに触れる中で刑事訴訟法の基本原則に言及する。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 第1講 刑事訴訟法とは何か?
第3回 第2講 訴訟の主体(裁判所、検察官)
第4回 第3講 訴訟の主体(被告人、弁護人、被害者)
第5回 第4講 捜査
第6回 第5講 捜査
第7回 第6講 捜査(捜査のおわり)
公訴提起
第8回 第7講 公判準備
第9回 第8講 公判手続
第10回 第9講 公判の裁判
第11回 第10講 上訴
第12回 第11講 再審と非常上告
裁判の執行
第13回 第12講 証拠法(基本原則)
第14回 第13講 証拠法(証拠の分類と種類、証拠調べ手続)
第15回 本講義のまとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
レジュメに基づき講述・板書するので、その内容を的確に理解すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1 予習のあり方
予めレジュメを配布するので、これに目を通した上で講義にのぞむこと。
わからない用語を調べてくること。

2 復習のあり方
授業において配布されたレジュメを再読し、理解を確実にするように努めること。

【成績の評価】
・基準
(1)刑事訴訟法の基本原則について理解し、説明することができるか、(2)刑事訴訟法を学ぶために必要な基本的知識を応用できるか、が基準である。
・方法
期末試験(80%)、授業への参加の度合い(20%)
期末試験(80点満点)では、知識を正確に理解しているか、論理的な論述ができているか、を見る。

【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはないが、必ず最新版のポケット型六法を持参すること。

【その他】
・学生へのメッセージ
自学自習によってレジュメをマスターする姿勢が大切である。
条文を小まめに確認する作業を怠ってはならない。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を高倉研究室(人文社会科学部2号館3階)で設ける。在室中ならば随時対応する。長くなりそうならばメールで予約のこと。
takakura@human.kj.yamagata-u.ac.jp

11041006-2021-31-12456