労働法1
 Labor Law 1
 担当教員:阿部 未央(ABE Mio)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
労働法とは、会社(使用者)と働く人(労働者)の間の労働をめぐる関係を取り扱う法です。たとえば、居酒屋でバイト中ぼーっとして皿を割ってしまった場合、全額を弁償しなければならないのでしょうか? 労働者は育児や介護を理由に会社の転勤命令を拒否できないのでしょうか? 具体的な設問、関連する新聞記事、判例などを参照しながら、労働法の発想、理念および基本的な枠組みを解説していきます。
なお、本科目は「労働法2」とあわせて、労働法の全体的な把握を目的とするものです。

【授業の到達目標】
労働法の基本的な枠組みを理解することができるようになります。また、雇用の場面において問題を的確に捉える力、論理的に考える力を養うことができます。

【授業概要(キーワード)】
日本的雇用慣行、就業規則、採用内定、解雇

【科目の位置付け】
この授業は、労働問題について法学の観点から論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成された科目です(人文社会科学部総合法律コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
講義形式。レジュメに基づいて、関連する裁判例を参照しながら講義を行います。具体的な設問について参加者で適宜考えていきます。
・日程
1 労働法の全体像
2 労働法の歴史
3 労働法の機能
4 労働法上の当事者 ―労働者1
5 労働法上の当事者 ―労働者2、使用者
6 労働法の法源 ―強行法規、労働協約、就業規則1
7 労働法の法源 ―就業規則2
8 労働法の法源 ―労働契約
9 雇用関係の成立 ―採用・内定
10 雇用関係の展開 ―人事1 昇進、降格
11 雇用関係の展開 ―人事2 配転、出向
12 雇用関係の展開 ―懲戒
13 雇用関係の終了 ―解雇1
14 雇用関係の終了 ―解雇2、解雇以外の終了事由
15 試験とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義をききながら、必要だと思われるポイントについてノートをとってください。六法を持参してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
レジュメを利用して講義の理解度を確かめましょう。また、関連する判例や新聞記事などを通して自分なりに調べてみましょう。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した労働法の基本的な枠組みを理解し、問題解決に向けた説得的な論述となっていることを合格の基準とします。
・方法
小レポート(30点、Webclassにて提出)および期末試験(70点)により評価します。

【テキスト・参考書】
WebClassによりレジュメを配信します。
参考書①別冊ジュリスト『労働判例百選(第9版)』(有斐閣、2016年)
参考書②水町勇一郎『労働法(第8版)』(有斐閣、2020年)ほか初回に説明します。

【その他】
・学生へのメッセージ
終身雇用制、ワーク・ライフ・バランスなど、就職(公務員)試験の論述や集団討論での頻出テーマについても、労働法の講義で取扱う予定です。
・オフィス・アワー
メールアドレスなど連絡方法については初回にお知らせします。

11041027-2021-31-12477