民事訴訟法1
 Civil Procedure 1
 担当教員:本間 佳子(HOMMA Yoshiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):1991年(平成3年)4月弁護士登録(弁護士歴30年)。民事訴訟事件の代理人として豊かな経験があり,現在も山形地方裁判所他で係属中の民事訴訟事件を複数担当しています。実務経験に基づき,出来るだけ具体的な説明をし,実際の運用や現場での経験した問題も紹介しつつ,実務と理論を架橋することを意識して授業をします。
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
民事紛争の法的解決方法である民事訴訟は,どのようにデザインされ,どのようなルールが設定されているかを理解するために,民事訴訟法の基本的な用語,概念,条文を学ぶことを目的とします。

【授業の到達目標】
1)民事訴訟とは何かを簡潔に説明することができる。
2)民事訴訟法の基本原則を説明することができる。
3)民事訴訟第1審の手続の流れを説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
民事,訴訟,手続,法,紛争解決

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,法律学の体系性を踏まえた専門的知識を身につけ,社会の複雑多様な問題を法的観点から思考し,問題解決能力を養うための科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
テキストの精読を中心に講義します。テキストの図表,視聴覚教材や簡単なロールプレイを取り入れ,具体的に理解できるように授業を進めます。毎回授業の最後の10分間で,各自振り返りレポートとして「今日の授業で分かったこと,分からなかったこと」をA41枚に記述し提出してもらいます。重要な概念の理解のため,課題を与え,グループでの議論と発表をしてもらうこともあります。
・日程
 第1回 民事訴訟法とは何か,授業ガイダンス
 第2回 民事訴訟の全体構造
 第3回 民事訴訟審理の基本構造と基本原則(1)
 第4回 民事訴訟審理の基本構造と基本原則(2) 
 第5回 第1回~第4回のまとめ
 第6回 訴えの提起
 第7回 訴訟要件
 第8回 口頭弁論
 第9回 争点整理
 第10回 証拠調べと事実認定
 第11回 終局判決(1)
 第12回 終局判決(2)・判決によらない訴訟の完結
 第13回 展開的な訴訟手続・簡略手続・上訴
 第14回 総まとめ
 第15回 試験と解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
民事訴訟法を十分に理解するためには民法の理解が必要です。できるだけ本講義を履修される前に民法を履修されることをお勧めします。指定されたテキストを購入し,授業の該当箇所を読んで授業に臨んでください。テキストは必ず授業に持参し,参照してください。六法を持参し,授業中に適宜条文を参照してください。
授業最後の10分間で振り返りレポート(A41枚)を作成し毎回提出していただきます。
重要用語の定義を意識して,テキストの定義部分に線を引き印をつけるなどして,正確に説明・記述できるように習得してください。
重要概念の理解のため,課題を与えグループでの議論と発表をしてもらう機会があります。十分に準備し,積極的に議論に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
平均1.5時間/週程度の授業外学習(予習・復習)をされることを期待します。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した民事訴訟の全体像及び第1審手続の流れを適切に説明でき,民事訴訟法の基本的な概念や原則について適切に説明できることを合格の基準とします。授業への積極的な参加の度合いを評価に加味します。14回までの授業のうち10回以上出席することを原則として単位認定の必要条件とします。
・方法
試験90%,平常点10%で評価します。
14回までの授業のうち4回以上欠席した場合は原則として単位認定はできません。

【テキスト・参考書】
テキスト
 藤田広美著『講義 民事訴訟[第3版]』(東京大学出版会,2013年)
参考書
 伊藤眞著『民事訴訟法[第6版]』(有斐閣,2018年)
 三木浩一・笠井正俊・垣内秀介・菱田雄郷著『LEGAL QUEST 民事訴訟法[第3版]』(有斐閣,2018年)
 高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選[第5版]』(有斐閣,2015年)

【その他】
・学生へのメッセージ
皆さんは,法律を勉強して感動したことはありますか。民事訴訟は,人類が紛争を平和的に公平に解決するために創造した英知の結集であり,そのデザインや考え方を理解できたときには,感動を覚えるはずです。民事訴訟法を理解することで,民法の理解も深まり,法制度全体についての理解も深まります。できるだけ具体的な材料で民事訴訟と民事訴訟法を理解してもらえるよう工夫しますので,法律学を真剣に学びたい学生の皆さんの主体的・積極的な参加を期待します。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業の終了後又は授業開始前に受け付けます。

11042015-2021-31-12515