刑法演習
 Undergraduate Seminar in Criminal Law
 担当教員:西岡 正樹(NISHIOKA Masaki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
刑法に関する判例および重要問題について報告・討論を行うことによって、当該判例および重要問題に関する理解を深め、自らの見解を説得的に展開し得る能力を涵養することを目的とする。

【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は、下記の目標に到達することができる。
(1)刑法に関する判例および重要問題を正確に理解し、具体的に説明することができる。
(2)刑法に関する判例ないし重要問題について、その意義を説明し自らの見解を論理的に表現することができる。
(3)グループワークをつうじて、事務処理能力およびコミュニケーション能力を高めることができる。

【授業概要(キーワード)】
犯罪、刑罰、刑法、刑事政策、犯罪予防、犯罪対策

【科目の位置付け】
この授業は、刑法に関する判例および重要問題について報告・討論を行うことによって、当該判例および重要問題に関する理解を深め、自らの見解を説得的に展開し得る能力を涵養するために編成される科目である(総合法律コースのカリキュラム・ポリシー)。
「刑事法基礎1」、「刑法1」、「刑法2」を履修済みであることが望ましい。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
個別・グループ報告による演習形式で行なう。前期は受講者が関心を抱く判例ないし重要問題に関する個別報告・研究を、後期は受講者全員によって事前に決定する重要問題に関するグループ報告・研究、および卒業研究報告を予定している。
・日程
前期は受講者が関心を抱く判例ないし重要問題に関する個別報告・研究を、後期は受講者全員によって事前に決定する重要問題に関するグループ報告・研究、および卒業研究報告を予定しているが、具体的な内容は受講者と相談の上で決定する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
受講者は、前期および後期において、それぞれ1回以上の報告義務を負う。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前に配布される報告者作成のレジュメに目を通し、内容を把握した上で疑問点を明確にしておくこと。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した3点について、演習における報告、発言、参加態度および個別の課題等の内容を総合的に評価する。
・方法
演習における報告(30%)、発言(30%)、参加態度(20%)および個別の課題等(20%)。

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。参考書については適宜紹介する。
参考書としては、『刑法判例百選Ⅰ総論[第8版]』(有斐閣、2020年)および『刑法判例百選Ⅱ各論[第8版]』(有斐閣、2020年)を挙げておく。

【その他】
・学生へのメッセージ
演習は、受講者が主役であるので、自らが関心を抱く判例や刑法(刑事政策)上の重要問題について報告を行い議論する貴重な場として積極的に活用してもらいたい。
なお、正当な理由なくして3回以上欠席した者には単位を認定しない。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を西岡研究室(人文棟2号館3階)にて設けます。在室中は何時でも対応可能ですが、長くなる場合は事前に予約してください。

11043004-2021-31-12557