民法演習Ⅱ
 Seminar civil law II
 担当教員:髙橋 良彰(TAKAHASI Yosiaki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期(各期2単位)  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
民法分野における法律問題を検討していくことを通して、法解釈、法制度のあり方について考察するための手法を学び、とりわけ判例研究の手法に触れることによって、事実に対するアプローチを知ることができる。

【授業の到達目標】
・学説の分岐点を検討することができる(態度・習慣)。
・判例研究における資料収集・分析の手法を修得できる(技能)
・法律問題について主体的に解決策を考えることができる(態度・習慣)
・法的解決策について、その考えを正確かつ理論的に他者に伝えることができるようになる(態度・習慣)。

【授業概要(キーワード)】
民法、判例、事実、最高裁判所民事判決、大審院民事判決、判例民事法

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この演習は、専門完成科目として、法学上の課題や問題について分析・考察し、人間と社会に関する幅広い知識と複雑多様な社会問題を法学的観点から論理的・批判的に考察し、問題解決の方向性を探るために編成された科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
演習方式で行います。毎回報告者による報告を行い、これに対してコメントしながら検討していく方法をとりますが、これとは別に何らかの文献を読むこともあります。
・日程
全体の進め方は、皆さんと相談して決定します。
前期は、判例研究を中心とし、また、各種文献の講読を行います。(不動産登記関係の文献を読んだり、法典調査会の議事録を読んだりしています)
後期は、前期の経験を踏まえ、主体的に設定した課題について報告してもらいますので、そのための文献検索などのレクチャーも行いながら進めていく予定です。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
内容を理解することを含め、主体的・自主的に取り組むことが重要です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
報告が基本となりますので、事前に十分に検討してから本番に望んでください。
各自、演習で出た論点をまとめるとともに、関連する文献にも触れてみてください。

【成績の評価】
・基準
法的諸概念を理解し、十分に使いこなせるかどうかが評価の基準となります。
・方法
日頃の報告を80点、質問や意見(レポートを含む)を20点、合計100点満点で評価します。その中で、『主体的な参加の度合い』・『知識の習得の度合い』・『理解の度合い』・『汎用的技能の習得の度合い』を見ます。

【テキスト・参考書】
例年、判例については、判例百選シリーズ(別冊ジュリスト)を用いることにしています。各回の判例に付けられた解説と、解説が引用する各種の評釈を合わせて報告のための素材としてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
報告者の報告を基本として考えていきますので、まずは報告に集中してください。その際には、可能な限り広い範囲の文献にあたり、考えをまとめてらえればと思います。
・オフィス・アワー
木曜日14時40から16時10分まで(C2棟3階高橋(良)研究室)
連絡先kouryou@human.kj.yamagata-u.ac.jpに事前にメールでアポイントメントを取ることで確実に面談することができます。

11043007-2021-31-12563