日本政治論
 Japanese Politics
 担当教員:松本 邦彦(MATUMOTO Kunihiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科地域公共政策コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現在の日本の政治の成り立ち、歴史的経緯を知ることで、これからの日本政治の課題について自分なりの政治学的な意見を持てるようにすること。

【授業の到達目標】
1)戦後日本政治史の基礎的な知識を習得する。
2)問題意識を持ち、多角的な視点から歴史を振り返ることができるようになる。
3)調べて考えた上での自分なりの意見を持ち、政治について他者と論じあうことができる。

【授業概要(キーワード)】
日本政治史、近現代史、日本史、学生主体型授業。

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 現代日本政治を考える上で必要な戦後の日本政治史の基本的な知識を得るとともに、(「団塊の世代」や「バブル世代」など世代をこえた)他者への理解を得るための科目です。
1年次の「政治学入門」にて政治学のイロハを学んでいることが望ましい(未履修の場合は自習による補完に努めましょう)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
 授業時間外学習(特に予習)を重視し、授業時はビデオを多用します。それによって正確な知識のみならず、当時の雰囲気も感じとっていく。
 毎回の授業は以下のように進めます。
1)授業前には受講生各自がWebClassを介して資料プリントと予習クイズ&当日レジメのワープロファイルをダウンロードする。そして予習クイズに解答をしたうえで、その回の講義を受講する。
2)講義では前回への補足、その回の予備説明のうえでビデオ上映をおこない、適宜、上映中に口頭による補足を入れます。
3)講義後には、受講生各自が、上記のクイズのワープロファイルにコメント等を書き加えたものを講義後にワープロファイルとして〆切までにアップロードします。
・日程
第1回:ガイダンスと「失敗学」入門
第2~5回:占領から講和へ
第6~7回:55年体制から60年安保へ
第8~10回:高度経済成長から列島改造へ
第11~13回:戦後政治の総決算から与野党交代へ
第14回~第15回:小泉ブームと小泉改革以後
第16回:期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 予習(予習クイズへの事前解答)で確認した自分の知識、イメージが何から生じていたのか、また、その修正がなぜ必要なのか、何を根拠に修正すべきなのかを常に確認しながら学習していくように。それらの思考の跡は、適宜、予習クイズや当日レジメの余白に記入していくことが望ましい。
 WebClass利用は必須です。閲覧自体はスマホでも可能ですが、ワープロファイルやPDFファイルをダウンロードして編集したり、時には印刷するための機材やソフトも必要です(共用のPC・プリンタの利用も可)。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
◇予習:
・まずはWebClassにアクセスして毎回の予習クイズ&当日レジメ(ワープロのWordファイル)、資料プリント(PDFファイル)をダウンロードする。
・その予習クイズファイルを手元のPCにて開き、クイズに解答を入力(選択式クイズについては選択肢を□で文字囲みをおこなう)するとともにコメントを入力する。これが毎回30分程度。→そのワープロファイルには、講義を受けてのコメントを入力し、〆切までにWebClassにアップロードする。これに毎回30分程度。
・当日レジメとテキスト、資料プリントを通読、人名や用語でイメージできないもの、言い回しが腑に落ちないものについては国語辞典レベルでokなので調べて、内容をテキストや当日レジメに記入する。これに毎回1時間程度。
・講義時には当日レジメを見ながらビデオを視聴することが望ましいので、テキストとともにレジメを紙にプリントアウトしたものか、レジメを閲覧できるノートPCを持参する。
・講義前後には、WebClass掲載の正答と解説を読んで、予習クイズの解答内容が誤っていた場合は、手元のPCでワープロファイルを編集し、□直しをおこなう。なお、本講義で言う“□直し”とは、誤答の□を“見せ消し”(□に二重取り消し線をひく)にするとともに、正答の選択肢を新たに□で囲むことです。
◇復習:
・テキストや授業時の説明、WebClass掲載の正答と解説によりクイズの□直しをおこなう。自分の疑問点については参考書や事典などをもとにして調べる。これが毎回1時間程度。
・日々のニュースで国内外の政治に関する事柄に接した場合は、講義で得た知識でもってその事件・事象を他人に解説することを想像しながら視聴する。
・講義内容に触発されて、自分の興味関心から関係する参考書を読んだりイベント(講演会や集会など)に参加したり映画やTV番組を視聴した場合には感想票を作成する。この感想票もワープロファイルとしてWebClassに設けられた提出BOXにアップロードする。
・講義プリントで紹介する他の人の意見・感想にも関心を払う。なお、松本との質疑応答では講義時に提出するプリントのほかWebClassメッセージも活用してください。 回答は基本的にはWebClass掲示板にておこないます。

【成績の評価】
・基準
 次のことを合格の基準とします。
1)戦後日本政治史の基礎的な知識を習得していること。
2)問題意識を持ち、多角的な視点から歴史を振り返ることができるようになっていること。
3)調べて考えた上での自分なりの意見を持っていること。
・方法
◇毎回のクイズの提出の段階で解答とコメント記入が完了していれば3点ずつカウント(勘で解答する設問については正誤を問いません)。解答不足は減点。〆切遅れは0点です。クイズへの配点は50点を基本として、加点もあります。
◇感想票については1件につき1~3点カウント(合計の上限を10点とします)。
◇期末試験(レポート)には40点配点。
◇このほか特設クイズについても1件につき1点~3点をカウントします。

【テキスト・参考書】
◇テキスト:石川真澄『戦後政治史 第4版』岩波新書(新赤版)1871、2021年3月、1040円
◇サブテキスト:早野透『田中角栄:戦後日本の悲しき自画像』中公新書、987円
◇必携の参考書は年表です。高校時代のものでもOKですが、未所持の場合は『年表 昭和・平成史 新版』岩波ブックレット、2019年、748円を勧めます。
◇参考書としてとりあえず以下を例示するが、高校時代の教科書、参考書も有用。『平和と人権:やまがたガイド』山形県歴教協ほか、2015年、500円。中村政則『戦後史』岩波新書(新赤版)955、945円。『昭和天皇独白録』文春文庫、1995年、649円。湯浅誠『ヒーローを待っていても世界は変わらない』朝日新聞出版、1300円。板倉聖宣『いま、民主主義とは』仮説社、1900円。オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』ちくま学芸文庫、2013年、1400円。(このほか関係イベントも含め、講義やWebClassにて多数、随時紹介予定。)

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義では、知識不足はもちろん歓迎ですし、間違えることも推奨します。その間違いを認識し、考えを確かめていくという「試行(思考)錯誤 trial & error」の過程を重視します。逆に言えば、そう簡単に“分かったつもり”になれる講義ではありません。また、テキストや予習クイズ&当日レジメを読んで解釈して下調べ、記入…と作業量は多いです。基本的に(長文の)読み書き重視ですから覚悟してください。
WebClass経由や授業で配布する配付プリントが半端でなく多いので、整理方法を(周囲の知人・他人の方法の真似をして)工夫しましょう。
・オフィス・アワー
松本邦彦研究室(人文社会科学部1号館3階):水曜日の11時~14時。これ以外の時間帯を希望する場合、在室時ならいつでも(短時間は)対応しますが、長くなりそうな用件ならWebClassメッセージか電子メールにて予約してください。
※先生たち宛にメールやWebClassメッセージを送る前に一読をすすめます↓。
「松本宛(先生宛)のメールについてのお願い」
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~matumoto/mail.htm

11051014-2021-31-12614