観光学
 Tourism Studies
 担当教員:山田 浩久(YAMADA Hirohisa)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科地域公共政策コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 本来,「観光学」という学問分野は存在しない。本講義では,「観光」を定義し,観光を産業として学えるために必要な学問領域の視点を紹介しながら,旅行商品を「売ろうとする」旅行会社と地域資源を「活かそうとする」地域による観光の二重構造を学び,地域活性化のための観光のあり方について考えていく。

【授業の到達目標】
観光がもたらす利点と問題点を地域の状況に即して指摘することができる。
観光の利活用や問題点について自分の考えを持つことができる。

【授業概要(キーワード)】
観光政策,観光まちづくり,地域資源,交流人口,パラダイム・シフト

【科目の位置付け】
この授業は,地域の課題を観光学の観点から論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
 「観光」に関する基本的な事項を学習した後,「新しい観光の形」,「今後の方向性」にまで講義を展開していく。
・日程
第1回.講義の進めたとガイダンス
第2回.「観光学」を構成する学問領域
第3回.戦後日本の観光政策の概観
第4回.バブル期までの観光
第5回.少子高齢化社会における観光の位置づけ
第6回.発地型観光と着地型観光
第7回.ニューツーリズム
第8回.地域資源の活用
第9回.観光まちづくり
第10回.観光の組織化と広域化
第11回.オーバーツーリズム
第12回.原点回帰の必要性:観光は経済のため?
第13回.COVID-19の感染拡大がもたらしたもの:観光のパラダイムシフト
第14回.次世代の観光:観光の概念の再構築
第15回.総括

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義内容をしっかりとノートに書き残し,自らの意見を持つようにする。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
望ましいと思う観光の形を考えておく。
講義内容やその感想を整理し,自分の考えをまとめておく。

【成績の評価】
・基準
1)講義後にミニッツペーパーの提出を課し,授業の参加度を評価する。観光がもたらす利点と問題点を地域の状況に即して指摘することができることを合格の基準とする。
2)学期末にレポートを課す。観光の利活用や問題点について自分で考え,それを適切な文章で表現できることを合格の基準とする。
・方法
ミニッツペーパー(4点×15回)を60点で評価し,期末のレポートを40点で評価する。

【テキスト・参考書】
参考書:北川忠明・山田浩久『地方都市の持続可能な発展を目指して』.山形大学出版会.
    山田浩久『地域連携活動の実践』.海青社.
    山田浩久『地図でみる山形』,海青社.

【その他】
・学生へのメッセージ
まちづくりや観光について興味があり,コメントを求めた際には積極的に発言できる学生を特に歓迎する。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を山田研究室(人文社会科学部棟3号館6階)において,木曜日の8:50〜10:20の間に設ける。出張等で不在の場合があるので,確実に面談したい場合は事前にWebClassのメールで連絡を入れること。COVID-19の感染拡大等により,大学への立ち入りが困難な場合には,WebClassのメールで質問を受け付ける。

11052013-2021-31-12663