行政学演習
 Seminar on Public Administration
 担当教員:源島 穣(GENJIMA Yutaka)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科地域公共政策コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
前期では、現代日本の行政をめぐる主要なテーマを扱う文献の輪読に加えて、卒業論文の執筆方法も検討します。後期では、各自が卒論テーマに関する文献を報告し、議論を通じて卒論研究に必要なポイントを明確にします。

【授業の到達目標】
この授業を履修した学生は、
1)文献の「問い」、「アプローチ」、「分析」、「結論」を正しく読むことができる。
2)卒業論文の執筆方法を習得し、自らリサーチ・デザインを描けるようになる。
3)グループワークによる調査や発表を行えるようになる。

【授業概要(キーワード)】
中央省庁、地方自治、福祉国家

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、地域公共政策分野の高度な「専門知」を獲得し、地域社会・公共政策に関わる論理的思考力とその運用能力を養うために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
06.安全な水とトイレを世界中に
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
文献輪読は、初回のゼミで文献のリストを提示し、報告の担当者を決めます。報告の担当者は文献の要点をまとめたレジメを用意します。他のゼミ生は当日までに文献を読み、質問を複数準備しておきます。その他、面談を適宜行い、卒論研究の進捗確認やアドバイスを行います。
・日程
前期では、行政学の主要テーマおよび卒論執筆に関する文献輪読を行います。文献は、分量や難易度を踏まえた上で、数回で一冊を読むペースですすめます。初回ではガイダンスおよび文献の選択を行います。第2回以降、文献輪読および議論に入っていきます。文献は、参加人数や分量、難易度を踏まえた上で、数回で一冊を読むペースですすめます。後期では、各自が卒論テーマに関する文献を報告します。報告を受けて、ゼミ生間のグループワークを踏まえて以後の卒論研究のポイントを明確にします。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
文献報告の担当者は、必ずレジメを準備してください。担当者以外のゼミ生も当日の文献を必ず読み、質問を複数準備してください。議論ではできるだけ「直観」に頼らず、文献の内容や、これまで得られた行政学・政治学の知識をフル動員した発言を目指しましょう。説得度がものすごく増します。
なお、本ゼミでは一定の書籍代やイベント参加費がかかります。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
レジメを作成する際は、文献を単にまとめるだけでなく、これまで受けた政治学系の講義のテキストやノートを読み直してから作成するとより理解が深まります。ゼミの後も、当日のレジメを見直して、卒論研究に使えるポイントを探してください。
予習・復習の時間を毎週2時間程度確保し、以下の内容に取り組んでください。
<予習>
・ゼミで報告する場合は、レジメを事前に作成してください。文献を単にまとめるだけでなく、関連文献も視野に入れた報告を心がけましょう。
・報告しない場合も、必ず事前に文献を読み、理解できなかった点や自分の意見をまとめておきましょう。
・いずれの場合も、これまで受けた政治学系の講義のテキストやノートを傍らに置き、必要に応じて活用してください。
<復習>
・当日のレジメを見直して、自身の卒論研究に使えるポイントを探してください。前期では全員に共通して重要なテーマを扱った文献を読みます。後期も自分の研究に関わる内容をその都度体得してください。

【成績の評価】
・基準
1)文献の「問い」、「アプローチ」、「分析」、「結論」を正しく読むことができているか、
2)卒業論文の執筆方法を習得し、自らリサーチ・デザインを描けるようになっているか、
3)グループワークによる調査や発表を行えたかについて、
文献の正確な読解を踏まえたレジメ作成、報告の際の質疑応答、議論での積極的な発言、グループワークでの協調性、の基準により評価します。
・方法
上記の基準に基づいて、ゼミでの姿勢を踏まえて評価します。点数の配分は、レジメ(25点)、質疑応答(25点)、発言(25点)、グループワークでの主体的参加(25点)とします。

【テキスト・参考書】
輪読を行う文献リストを初回に提示します。輪読が決定した文献に関しては、各自で用意してください。

【その他】
・学生へのメッセージ
卒論の完成=本演習の最終ゴールとして活動します。そのためには、卒論研究のリサーチ・デザインを確立した上で、知見を深める必要があります。ゼミ生同士で協力しながらリサーチ・デザインを実践し、研究成果=「誰も知らなかった事実の発見」を期待します。
・オフィス・アワー
火曜日 12:30~14:00 源島研究室(人文社会科学部2号館4階402)。
それ以外の日時は事前に連絡ください。適宜調整します。

11053002-2021-31-12703