日本経済史1
 Japanese Economic History 1  
 担当教員:岩田 浩太郎(IWATA Koutarou)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(オンライン・オンデマンド方式)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
<日本型資本主義の歴史的特徴>をテーマに、主に明治維新から産業革命期までの経済史を講述する。日本資本主義の形成・発展は、明治維新以前の長い歴史で培われた日本社会の特徴をも基盤としておこなわれたことを、他国との比較にもとづき講述する。そして、歴史的な考察から、現代日本の特徴や問題点を考察する。
日本社会の特徴についてその社会経済発展の過程及び条件に着目しながら長期的な視点により考察するための基礎知識を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
日本の社会・経済が持つ様々な特徴がいかに歴史的に形成されてきたのかを考える思考法を身につける。明治維新後、20世紀はじめに産業革命を達成する日本資本主義の急速な形成・発展はいかなる日本社会の特徴や世界史的環境と結びついたものであったのか、について理解し説明できる。【知識・理解】
経済の問題が政治や文化の問題と深く結びつき体系性をもつことで、日本社会が特徴ある発展をし、同時に様々な問題を抱えてきたことを把握できるようになる。社会経済構造の動態的な認識法を身につけ、応用することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
日本資本主義、日本社会の特徴、経済成長、資本蓄積、経済政策、国家的集中性、集団主義、労働者、伝統文化、民族、差別、格差、日本論、国民国家、批判的思考

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
日本社会の基礎知識に関する講義であるため、多くのコース・専修に関わりがある。カリキュラム・ポリシーにある経済・経営分野の高度な「専門知」を獲得し、論理的な思考能力と統計・資料に基づく分析力を養成するねらいをもつ科目である。また、日本文化の特徴をふまえたうえで異文化への柔軟な理解力を養成する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
全回オンライン・オンデマンド方式で実施する。受講にはPDFを閲覧できWordを読み書きできる通信環境が必要である。WebClassに毎回掲載する講義資料を読み自由な感想・意見を書いたメモを毎回提出する形で受講する(講義資料の掲載からメモ提出まで1週間の期間を毎回確保する)。経済史の理論と歴史資料を用いて、日本経済発展の特徴を分析し論証する方法をとる。メモに書かれた意見や質問に応える双方向の授業とする。期末に講義全体の要旨をまとめるレポート課題に取り組み自己の理解を確認する。
・日程
現代的な関心と課題にもとづき経済史を検討する観点にたち、講義は日本経済史1及び2を通じて現代から過去へ時代を遡る構成をとる。日本経済史1の計画は以下の通りである。
事前 ガイダンス資料
第1回 経済史はどのような学問か
第2回 「日本社会の特徴」について(1)-学生アンケートから-
第3回 「日本社会の特徴」について(2)-学界の諸見解から-
第4回 日本資本主義形成の諸条件に関する諸学説(1)-国内経済発展説-
第5回 日本資本主義形成の諸条件に関する諸学説(2)-国際的条件説-
第6回 日本資本主義形成の諸条件に関する諸学説(3)-国家的集中=対応説及び商人的対応説-
第7回 日本資本主義形成の諸条件に関する諸学説(4)-農村・農業基盤説-
第8回 日本資本主義形成の経済過程(1)-朝藩制国家と日本封建制の解体-
第9回 日本資本主義形成の経済過程(2)-秩禄処分と改正国立銀行条例-
第10回 日本資本主義形成の経済過程(3)-地租改正と国家財政-
第11回 日本資本主義形成の経済過程(4)-地租改正と資本蓄積-
第12回 日本資本主義形成の経済過程(5)-地租改正と賃金労働者-
第13回 日本資本主義形成の経済過程(6)-財政金融政策と対外的自立-
第14回 日本型資本主義の特徴と問題
第15回 歴史的総括と現代的課題 

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
WebClassに毎回掲載された講義資料をよく読み、自分なりの感想・意見を自由にメモに書き提出する。期末に講義全体の要旨を正確にまとめるレポート課題に取り組む。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
2単位の本授業科目では90時間の学修が必要と文科省が定めています。オンデマンド方式でおこなう全15回の本講義では1回あたり平均すると6時間の学修が求められることになります。WebClassに掲載した講義資料を熟読するとともに、そこで紹介された参考文献を図書館やインターネットで自分なりに調べて理解を深めてください。また、講義資料の用語でわからないものは事典やインターネットを調べて理解しながら講義資料を読了してください。また、毎回のメモの作成にあたっても講義資料を全体的に理解できているのかを確かめながら時間をかけて自分なりの感想・意見を考えて書くように努めてください。

【成績の評価】
・基準
毎回のメモではWebClassに毎回掲載した講義資料をよく理解した上で自分の感想・意見をまとめることができたか、期末レポートでは講義資料全体の要旨の正確なまとめをするなかで授業の到達目標で示した諸点の理解ができたかどうか、を合格の基準とします。
・方法
毎回のメモ14回×5点=70点、期末レポート30点の配点とする(100点満点)。なお、メモは各回200字以上、期末レポートは2500~2700字とする。


【テキスト・参考書】
事前のテキストとして個別に指定するものはありません。WebClassに毎回掲載する各講義資料で参考文献を適宜紹介します。また、講義本文とは別にプリント資料をWebClassに掲載する回もあります。
なお、本講義に必要な基礎知識を提供してくれるものとして、石井寛治『日本経済史 第2版』(東京大学出版会、1991年)、沢井実・谷本雅之『日本経済史』(有斐閣、2016年)を紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
高校で日本史を学んでいない学生も理解できるようにわかりやすい講義を心掛けます。後期の日本経済史2も続けて受講することを推奨します。積み重ね型の講義なので、WebClassを通じて毎回講義資料を読了しメモを提出することが大事です。
・オフィス・アワー
月曜 正午~13時 岩田研究室
連絡先 iwata@human.kj.yamagata-u.ac.jp

11061010-2021-31-12760